失業保険について!!私は5月に1年2ヶ月働いていた会社を自己都合で退職しました。6月からアルバイトを始めました。今公務員を目指して勉強中で、現在どこかへ就職しようという気はありません。ハローワークに
行っていないと友達に言うと、失業保険が貰えるから行った方がいいと言われました。もう離職から3ヶ月以上たっていますし、週3,4ですがアルバイトをしています;今更、ハローワークに行っても、失業保険はいただけるのでしょうか?アドバイス、回答お願いします!!
行っていないと友達に言うと、失業保険が貰えるから行った方がいいと言われました。もう離職から3ヶ月以上たっていますし、週3,4ですがアルバイトをしています;今更、ハローワークに行っても、失業保険はいただけるのでしょうか?アドバイス、回答お願いします!!
難しいと思われます。理由は以下のとおりです。
まず、雇用保険の失業給付というものは、退職した人への公的退職金ではありません。雇用保険加入者が、退職後、誰でももらえるものではないのです。
職を失い、再就職の意思があり、現に再就職活動を行っている方だけが「失業者」であり、失業給付の受給対象者になります。この受給対象者としての認定はハローワークが行います。
この認定の際には、再就職意思の確認が行われ求職者登録させられ、さらに受給開始以降も、就職活動の実績は毎月の認定日において確認されます。ここで虚偽の申告をしたり実績がなかったりしますと、不正受給として返還請求や課徴金納付命令(受給額と同額=つまり2倍返し)がされたり、支給が途中で打ち切られたりします。悪質な場合は刑事訴追されることもあり得ます。
公務員をめざしての勉強、というのは微妙かもしれません。再就職の意思はあるのでしょうが、公務員試験勉強が就職活動になるかどうかは・・・・?
そもそも、雇用保険失業給付というものは、再就職までの一定期間、生活費を支給することにより再就職活動に専念し就職実現をめざしてもらうための公的支援制度です。その間に就職活動をしないということであれば、受給資格が認められない可能性が高いです。
このあたりはハローワークの判断ですが、質問者さんの場合、方針転換をしないかぎりかなり難しいのではないかと思います。もちろん、3ヶ月間手続きをしていなかった理由もおそらく聞かれますし、アルバイトのことも聞かれるでしょう。正直に答えるという前提に立てば、もらえない材料ばかりが見受けられます。
まず、雇用保険の失業給付というものは、退職した人への公的退職金ではありません。雇用保険加入者が、退職後、誰でももらえるものではないのです。
職を失い、再就職の意思があり、現に再就職活動を行っている方だけが「失業者」であり、失業給付の受給対象者になります。この受給対象者としての認定はハローワークが行います。
この認定の際には、再就職意思の確認が行われ求職者登録させられ、さらに受給開始以降も、就職活動の実績は毎月の認定日において確認されます。ここで虚偽の申告をしたり実績がなかったりしますと、不正受給として返還請求や課徴金納付命令(受給額と同額=つまり2倍返し)がされたり、支給が途中で打ち切られたりします。悪質な場合は刑事訴追されることもあり得ます。
公務員をめざしての勉強、というのは微妙かもしれません。再就職の意思はあるのでしょうが、公務員試験勉強が就職活動になるかどうかは・・・・?
そもそも、雇用保険失業給付というものは、再就職までの一定期間、生活費を支給することにより再就職活動に専念し就職実現をめざしてもらうための公的支援制度です。その間に就職活動をしないということであれば、受給資格が認められない可能性が高いです。
このあたりはハローワークの判断ですが、質問者さんの場合、方針転換をしないかぎりかなり難しいのではないかと思います。もちろん、3ヶ月間手続きをしていなかった理由もおそらく聞かれますし、アルバイトのことも聞かれるでしょう。正直に答えるという前提に立てば、もらえない材料ばかりが見受けられます。
<泣きそうです。教えてください!>失業保険受給資格に
*************:
泣きそうです。教えてください!
2009年1月5日~2009年7月3日まで派遣で働きました。派遣会社との契約が1月~6月まで(7月の3日間は引き継ぎのためしょうがなく勤務)ということで働いていたので、6か月以上であり、雇用保険が出ると思っていたのですが、この度手続きをしたら「6か月に1日足りない」と言われ、受給資格が認められませんでした。
ハロワークの方いわく「雇用保険法に書いてある」ということだったので見てみたら、以下のようなもので、単に『六箇月』と記載あるだけで、『六箇月』の定義が明示されていません。
また、
「離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。但し、特定受給資格者については、離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上ある場合も可。 」とハローワークのHPに記載があり、雇用保険がもらえると私が認識していたため、ハロワークの方に対抗しました。あくまで暦で6カ月間あったうえで「11日以上」ということらしいです・・・。
クレーマーのようですが、あまりにHPなどに記載ある受給資格の記載ががお粗末ではないかと思います。。。
絶対誤認識する方も出てくると思います。
雇用保険をもらうことを当てにしていたこともあり、泣きそうです・・・。
どうしようもないですよね・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・?
----------------
(雇用保険法より抜粋)
第二節 一般被保険者の求職者給付
第一款 基本手当
(基本手当の受給資格)
第十三条
2 特定理由離職者及び第二十三条第二項各号のいずれかに該当する者(前項の規定により基本手当の支給を受けることができる資格を有することとなる者を除く。)に対する前項の規定の適用については、同項中「二年間」とあるのは「一年間」と、「二年に」とあるのは「一年に」と、「十二箇月」とあるのは「六箇月」とする。
*************:
泣きそうです。教えてください!
2009年1月5日~2009年7月3日まで派遣で働きました。派遣会社との契約が1月~6月まで(7月の3日間は引き継ぎのためしょうがなく勤務)ということで働いていたので、6か月以上であり、雇用保険が出ると思っていたのですが、この度手続きをしたら「6か月に1日足りない」と言われ、受給資格が認められませんでした。
ハロワークの方いわく「雇用保険法に書いてある」ということだったので見てみたら、以下のようなもので、単に『六箇月』と記載あるだけで、『六箇月』の定義が明示されていません。
また、
「離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。但し、特定受給資格者については、離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上ある場合も可。 」とハローワークのHPに記載があり、雇用保険がもらえると私が認識していたため、ハロワークの方に対抗しました。あくまで暦で6カ月間あったうえで「11日以上」ということらしいです・・・。
クレーマーのようですが、あまりにHPなどに記載ある受給資格の記載ががお粗末ではないかと思います。。。
絶対誤認識する方も出てくると思います。
雇用保険をもらうことを当てにしていたこともあり、泣きそうです・・・。
どうしようもないですよね・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・?
----------------
(雇用保険法より抜粋)
第二節 一般被保険者の求職者給付
第一款 基本手当
(基本手当の受給資格)
第十三条
2 特定理由離職者及び第二十三条第二項各号のいずれかに該当する者(前項の規定により基本手当の支給を受けることができる資格を有することとなる者を除く。)に対する前項の規定の適用については、同項中「二年間」とあるのは「一年間」と、「二年に」とあるのは「一年に」と、「十二箇月」とあるのは「六箇月」とする。
確かにjinjikanribuさんの言われる通りですね。1日足りませんね。
まあ通常は離職日から計算するみたいですけどね。
でも同じ意味です。
「6/4~7/3」「5/4~6/3」・・・・・「1/4~2/3」と。
で1/4の1日分が足りない・・・。
でもこういう知識は、普通はあまり知りませんよね。
だから直近の6か月をたぶん月単位で計算したのではないかと思います。
1月・2月・・・・6月と。
確かにただ『六箇月』と記載しているだけでは、わからないですね。
この会社の以前の会社をやめた時、保険はいただいたのですか?
もしもらっていなければ、以前の会社と今の会社の間が1年離れていなければ通算されます。
確認してくださいね。
まあ通常は離職日から計算するみたいですけどね。
でも同じ意味です。
「6/4~7/3」「5/4~6/3」・・・・・「1/4~2/3」と。
で1/4の1日分が足りない・・・。
でもこういう知識は、普通はあまり知りませんよね。
だから直近の6か月をたぶん月単位で計算したのではないかと思います。
1月・2月・・・・6月と。
確かにただ『六箇月』と記載しているだけでは、わからないですね。
この会社の以前の会社をやめた時、保険はいただいたのですか?
もしもらっていなければ、以前の会社と今の会社の間が1年離れていなければ通算されます。
確認してくださいね。
この生活をするにはいくら必要でしょうか。
彼が転職をし、内定をもらいました。
来月から働きます。
まだ給料が決定してないので想像したとして
・基本給20万
・残業3万(みなし)
・通勤手当0.5万
・家族手当2万(試用期間後)
・住宅手当2万(試用期間後)
・その他手当1.5万(試用期間後)
これから税金など引かれて手取りはいくらになるでしょうか。
私は現在無職で、来年産まれる子供と私は不扶養に入ります。
家賃は6万円です。
車2台所有。ペット有。
厳しいでしょうか。
来月から私の失業保険が10万弱×3ヶ月入ると思われます。
私は産後落ち着いてから扶養を抜けて働くつもりではあります。
できなかったら扶養範囲内でパートをします。
子供の保育料は5万程かかると思います。
まだ二人で暮らしてないため生活費がどのくらいかかるのか分かりません。
ざっくりで構いませんので彼のお給料で生活できるか、またいくらくらい足りなくなるか予想してください。
彼が転職をし、内定をもらいました。
来月から働きます。
まだ給料が決定してないので想像したとして
・基本給20万
・残業3万(みなし)
・通勤手当0.5万
・家族手当2万(試用期間後)
・住宅手当2万(試用期間後)
・その他手当1.5万(試用期間後)
これから税金など引かれて手取りはいくらになるでしょうか。
私は現在無職で、来年産まれる子供と私は不扶養に入ります。
家賃は6万円です。
車2台所有。ペット有。
厳しいでしょうか。
来月から私の失業保険が10万弱×3ヶ月入ると思われます。
私は産後落ち着いてから扶養を抜けて働くつもりではあります。
できなかったら扶養範囲内でパートをします。
子供の保育料は5万程かかると思います。
まだ二人で暮らしてないため生活費がどのくらいかかるのか分かりません。
ざっくりで構いませんので彼のお給料で生活できるか、またいくらくらい足りなくなるか予想してください。
だいたい手取り25万円前後になるのではないでしょうか。なんとかひとりの給料で生活できると思いますが 貯金は難しいと思います。いくら貯金したいのかわかりませんが そのぶんを働いてみては どうですか?
失業保険受給資格について質問です。
母が数年間パートで勤めた会社を退職しました。ハローワークに失業保険の手続きに行きましたが、失業保険はもらえないと言われたそうです。ですがもらえない理由がわからないので解説をお願いします。
・退職日:2010年3月15日 会社都合
・離職票を会社からもらう際、母はその場にいなかった為、離職票の本人がサインする欄には、本人不在の為捺印できず といったようなハンコが押されていました。
・退職前1年間(2009年3月15日~)は勤務時間を減らされ週18時間程度の勤務だった為か、給料から雇用保険は引か れていません。
・入社は5年程前ですが正確にはわかりません。2009年3月14日以前は週20時間以上・月20日以上勤務していて、
2009年3月分(2/15~3/14)の給料明細に雇用保険がひかれているのが載っています。
2008年4月分の給料明細にも載っているので、この1年間は雇用保険に加入していたはずです(給料明細が全て残っていな いので確実ではありませんが)。
この条件を考えると、失業保険給付資格は満たしていると思うのですが、いかがでしょうか?
「雇用保険に加入していた月が足りない可能性がある」という以外に、受給できない理由がありますでしょうか?
母が数年間パートで勤めた会社を退職しました。ハローワークに失業保険の手続きに行きましたが、失業保険はもらえないと言われたそうです。ですがもらえない理由がわからないので解説をお願いします。
・退職日:2010年3月15日 会社都合
・離職票を会社からもらう際、母はその場にいなかった為、離職票の本人がサインする欄には、本人不在の為捺印できず といったようなハンコが押されていました。
・退職前1年間(2009年3月15日~)は勤務時間を減らされ週18時間程度の勤務だった為か、給料から雇用保険は引か れていません。
・入社は5年程前ですが正確にはわかりません。2009年3月14日以前は週20時間以上・月20日以上勤務していて、
2009年3月分(2/15~3/14)の給料明細に雇用保険がひかれているのが載っています。
2008年4月分の給料明細にも載っているので、この1年間は雇用保険に加入していたはずです(給料明細が全て残っていな いので確実ではありませんが)。
この条件を考えると、失業保険給付資格は満たしていると思うのですが、いかがでしょうか?
「雇用保険に加入していた月が足りない可能性がある」という以外に、受給できない理由がありますでしょうか?
先に理由を言うと、雇用保険をかけなくなってから1年経過しているため手続きができなかったものと思われます。
2009年3月15日以降は雇用保険料を引かれていないということからも、あなたのお母様は週の労働時間が18時間程度(20時間未満)となった時から雇用保険をかけていないはずです。
その為、雇用保険をかけなくなってからから1年近く経過しており、手続きができなかったものと思われます。
お手元に離職票がありますね。離職票2を広げていただいて、真ん中の上の辺りを見てください。
そこに離職日が書いてあると思います。(離職票1に印字してある離職日を見ていただいても構いません。同じ日のはずです)
ここは約1年前の日付が入っていませんか?
雇用保険は週の労働時間が20時間以上でなくなった場合、雇用保険をかけられなくなります。(雇用保険をかける要件を満たしていない為です)
その後も短時間(週の労働時間が20時間未満)で勤務されていたとしても、雇用保険の手続きは雇用保険をかけなくなった日から1年がタイムリミットということになるのです。
因みに、勤務日数が毎月20日以上あっても、週の労働時間が20時間未満だとダメなんです。
いわば、雇用保険を書けなくなった日が離職日と同じ扱いとなり、その日から1年以内に「手続き~受給終了」までが入らなければならないということになるのです。
会社が離職票のサイン欄に本人不在の為捺印できずと書いていたのは、離職票を作成したのはあくまで最近のことであり、お母様が会社を完全に退職した後に作成したからでしょう。
お分かりでしょうか?
残念ですが、やはり雇用保険手続きは今からでは無理という結論となります。
せめて会社が1年前にこういう説明をしてくれていればと思いますが、今となってはどうにもならないかと・・
ご参考になさってください。
2009年3月15日以降は雇用保険料を引かれていないということからも、あなたのお母様は週の労働時間が18時間程度(20時間未満)となった時から雇用保険をかけていないはずです。
その為、雇用保険をかけなくなってからから1年近く経過しており、手続きができなかったものと思われます。
お手元に離職票がありますね。離職票2を広げていただいて、真ん中の上の辺りを見てください。
そこに離職日が書いてあると思います。(離職票1に印字してある離職日を見ていただいても構いません。同じ日のはずです)
ここは約1年前の日付が入っていませんか?
雇用保険は週の労働時間が20時間以上でなくなった場合、雇用保険をかけられなくなります。(雇用保険をかける要件を満たしていない為です)
その後も短時間(週の労働時間が20時間未満)で勤務されていたとしても、雇用保険の手続きは雇用保険をかけなくなった日から1年がタイムリミットということになるのです。
因みに、勤務日数が毎月20日以上あっても、週の労働時間が20時間未満だとダメなんです。
いわば、雇用保険を書けなくなった日が離職日と同じ扱いとなり、その日から1年以内に「手続き~受給終了」までが入らなければならないということになるのです。
会社が離職票のサイン欄に本人不在の為捺印できずと書いていたのは、離職票を作成したのはあくまで最近のことであり、お母様が会社を完全に退職した後に作成したからでしょう。
お分かりでしょうか?
残念ですが、やはり雇用保険手続きは今からでは無理という結論となります。
せめて会社が1年前にこういう説明をしてくれていればと思いますが、今となってはどうにもならないかと・・
ご参考になさってください。
度々同じ質問ですみませんがお願いします(>_<)
私は独身時代に作った自分の車のローンとカードでの借金があります(>_<)
カードでの出費は実家暮らしの時の家族の生活費で使っていました。
私は母子家庭で母の収入は少なく当時は私の給料で生計を立てて居ました。
生計を立ててるうちに貯めてた貯金も底を尽き始め、次第にカードで払って返してまた借りるの繰り返しで、それからしばらくして仕事を辞め、その間の支払いは失業保険から払っていました。
そして去年、実家を出て県外に引っ越し最初は派遣で働きながら就活をして(その間返済停止)働き始めましたが子供が出来て先月入籍。
妊娠してからも仕事はしていましたが、出血もあり、更には通勤時間が電車と徒歩で片道2時間掛かって居て仕事を続けるのが困難になり3月に辞めてしまいました...
それからまた返済が出来なくなり今現在支払いが滞ってしまっています(>_<)
車のローンは払えず、ローン会社に車を渡し、残りの返済がまだ残っていて、カード会社と合わせて5社から約150万あります(>_<)
今現在、旦那にも言えずにいます(>_<)
旦那に話した方が良いのは分かってますが、借金があるなんて話したら何て思われるかが怖くて言えません(>_<)
今の生活費等はまだ旦那が管理しているので私の収入は実質0に近いです。
無料相談所に相談したら旦那に秘密なら任意整理が良いと言われましたが任意整理をしてその先払って行ける見通しが今現在ありません。
そして、今年の12月に旦那の仕事で海外へ転勤になる可能性があるので、任意整理した場合、転勤後の支払いも不安です(>_<)
任意整理と自己破産どちらが良いのでしょうか?
また旦那に黙って手続きは可能でしょうか?(>_<)
もし、ここに無料相談したら?等もあれば教えて下さい(>_<)
私は独身時代に作った自分の車のローンとカードでの借金があります(>_<)
カードでの出費は実家暮らしの時の家族の生活費で使っていました。
私は母子家庭で母の収入は少なく当時は私の給料で生計を立てて居ました。
生計を立ててるうちに貯めてた貯金も底を尽き始め、次第にカードで払って返してまた借りるの繰り返しで、それからしばらくして仕事を辞め、その間の支払いは失業保険から払っていました。
そして去年、実家を出て県外に引っ越し最初は派遣で働きながら就活をして(その間返済停止)働き始めましたが子供が出来て先月入籍。
妊娠してからも仕事はしていましたが、出血もあり、更には通勤時間が電車と徒歩で片道2時間掛かって居て仕事を続けるのが困難になり3月に辞めてしまいました...
それからまた返済が出来なくなり今現在支払いが滞ってしまっています(>_<)
車のローンは払えず、ローン会社に車を渡し、残りの返済がまだ残っていて、カード会社と合わせて5社から約150万あります(>_<)
今現在、旦那にも言えずにいます(>_<)
旦那に話した方が良いのは分かってますが、借金があるなんて話したら何て思われるかが怖くて言えません(>_<)
今の生活費等はまだ旦那が管理しているので私の収入は実質0に近いです。
無料相談所に相談したら旦那に秘密なら任意整理が良いと言われましたが任意整理をしてその先払って行ける見通しが今現在ありません。
そして、今年の12月に旦那の仕事で海外へ転勤になる可能性があるので、任意整理した場合、転勤後の支払いも不安です(>_<)
任意整理と自己破産どちらが良いのでしょうか?
また旦那に黙って手続きは可能でしょうか?(>_<)
もし、ここに無料相談したら?等もあれば教えて下さい(>_<)
自己破産だけは絶対駄目です!!
子供が産まれてくるのに自己破産してはこの先不便だと思いますよ?
まず自己破産無理だと思いますけどね、、
何にどんだけ使ったとか、こと細かに書き出し夫婦の稼ぎなども調べられ
お金を返せる見通しが無いと裁判所にみなされて破産出来るので、、、
あと連帯保証人が居る場合は貴方が支払い免除になっても保証人の方まで払う必要が無くなる訳ではないので気を付けないといけません。
あと官報に氏名や住所を記載されます。
管報は誰でも見ることが出来ますので周りの方に気遣れる可能性があり子供のイジメへ繋がるケースもありますし、
闇金からの電話なども殺到します。
闇金は官報から情報入手して獲物を探すらしいので、
そうとは気付かずにまた借金してしまった場合は再度破産申告するには7年の歳月が必要ですので酷い取り立てにあうことになります。
破産手続きをしてる最中は引っ越しや海外への長期滞在も不可になります
逃亡されては困りますからね。
あとは任意整理ですが、
メリットは催促の電話が来なくなるのと払い過ぎた利息を取り返せるという事ですが、
しかし貴方の場合はカードと車のローンなので利息を払い過ぎてるってことは無いでしょう
なので借金は一円も減りません。
結論から言わせて頂きますと
家族が居る今や貴方だけの問題ではありません。
旦那樣に正直に話し毎月5万円ずつ支払いをする方向で話しを進めて下さい
150万円は決して人生で返せないお金ではありませんので。
子供が産まれてくるのに自己破産してはこの先不便だと思いますよ?
まず自己破産無理だと思いますけどね、、
何にどんだけ使ったとか、こと細かに書き出し夫婦の稼ぎなども調べられ
お金を返せる見通しが無いと裁判所にみなされて破産出来るので、、、
あと連帯保証人が居る場合は貴方が支払い免除になっても保証人の方まで払う必要が無くなる訳ではないので気を付けないといけません。
あと官報に氏名や住所を記載されます。
管報は誰でも見ることが出来ますので周りの方に気遣れる可能性があり子供のイジメへ繋がるケースもありますし、
闇金からの電話なども殺到します。
闇金は官報から情報入手して獲物を探すらしいので、
そうとは気付かずにまた借金してしまった場合は再度破産申告するには7年の歳月が必要ですので酷い取り立てにあうことになります。
破産手続きをしてる最中は引っ越しや海外への長期滞在も不可になります
逃亡されては困りますからね。
あとは任意整理ですが、
メリットは催促の電話が来なくなるのと払い過ぎた利息を取り返せるという事ですが、
しかし貴方の場合はカードと車のローンなので利息を払い過ぎてるってことは無いでしょう
なので借金は一円も減りません。
結論から言わせて頂きますと
家族が居る今や貴方だけの問題ではありません。
旦那樣に正直に話し毎月5万円ずつ支払いをする方向で話しを進めて下さい
150万円は決して人生で返せないお金ではありませんので。
失業保険と社会保険の扶養について、現在別に質問中ですが、回答頂いた中で他に聞きたい事が出来たので質問致しました。
現在、社会保険の扶養に入りながら失業保険を2回頂きました。日額4,447円です。扶養から外れないといけないと言う事があまりわからなく質問していました。
回答の内容
日額が4,447円なので(3,611円を超えている)健康保険の被扶養者にはなれない。扶養の要件を満たさないのに扶養に入っていることが発覚した場合は遡って扶養をはずすことになります。
質問
■上記の発覚した場合とは、どのような時に発覚するのですか?
■遡って扶養を外すとは、受給中の期間だけですか?
回答の内容
この間に保険証を使って病院に行った場合は健保が負担した7割の分の返還請求があります。又市町村区から遡って国民健康保険の保険料が請求されます。
質問
■上記の請求ですが、使っていなければもちろん請求は無いでしょうが、その期間だけ遡って国民健康保険には加入しないといけないんでしょうか?あと、こちらも受給中の期間だけですか?
回答の内容
受給している間の国民年金が請求されます(遡って第3号被保険者が取消される)。
質問
■上記の年金の請求があれば年金は払っておきたいですが、このまま扶養に入り続けて発覚した場合は、何か税金がかかったりペナルティーなどあるんでしょうか?それとも、残りの失業保険が貰えなくなったりするのでしょうか?
私の考えは、おかしいかもしれませんが、ペナルティーが無いのであれば、このまま扶養に入りながら失業保険を貰い、発覚して国民年金の請求、使っていれば健康保険の請求を払えば、社会保険から国民保険、国民保険から社会保険の切り替えの手続きがいらないので楽なのではと思うのですが...
切り替えが必要となれば私がしないといけないので不便だと思い。
現在、社会保険の扶養に入りながら失業保険を2回頂きました。日額4,447円です。扶養から外れないといけないと言う事があまりわからなく質問していました。
回答の内容
日額が4,447円なので(3,611円を超えている)健康保険の被扶養者にはなれない。扶養の要件を満たさないのに扶養に入っていることが発覚した場合は遡って扶養をはずすことになります。
質問
■上記の発覚した場合とは、どのような時に発覚するのですか?
■遡って扶養を外すとは、受給中の期間だけですか?
回答の内容
この間に保険証を使って病院に行った場合は健保が負担した7割の分の返還請求があります。又市町村区から遡って国民健康保険の保険料が請求されます。
質問
■上記の請求ですが、使っていなければもちろん請求は無いでしょうが、その期間だけ遡って国民健康保険には加入しないといけないんでしょうか?あと、こちらも受給中の期間だけですか?
回答の内容
受給している間の国民年金が請求されます(遡って第3号被保険者が取消される)。
質問
■上記の年金の請求があれば年金は払っておきたいですが、このまま扶養に入り続けて発覚した場合は、何か税金がかかったりペナルティーなどあるんでしょうか?それとも、残りの失業保険が貰えなくなったりするのでしょうか?
私の考えは、おかしいかもしれませんが、ペナルティーが無いのであれば、このまま扶養に入りながら失業保険を貰い、発覚して国民年金の請求、使っていれば健康保険の請求を払えば、社会保険から国民保険、国民保険から社会保険の切り替えの手続きがいらないので楽なのではと思うのですが...
切り替えが必要となれば私がしないといけないので不便だと思い。
これは自己申告制度です。黙っていてもバレません。
ただ保険制度は皆が助け合いの制度です。
皆が保険料を払い、その中から医療費をねん出、足りない分は税金でまかなわれている実情です。皆給料の金額に合わせて保険料を支払っているんですね。その決められた制度の中で、失業保険でも日額3,611円を超えた金額をもらっている人は保険料を支払う義務がある、支払える能力があるとして扶養の脱退を促しています。
なのでモラルの問題です。
ペナルティーはありませんが、いわば脱税と同じ解釈です。世は政権交代で税金の行き先を選ぶ真っ只中。私は政治家の不正や税金の無駄遣いもそうですが、こういう国民一人一人が正しい税金や保険料をおさめているか、そこを変えなければ税金の無駄遣いは増えるばかり。正しい申告をし、皆に恥じない生き方をされてはいかがでしょう?
よって、失業保険をいただいた月から扶養を外れる手続きを。
けんぽでしょうか?社会保険事務所にてご相談を。
ただ保険制度は皆が助け合いの制度です。
皆が保険料を払い、その中から医療費をねん出、足りない分は税金でまかなわれている実情です。皆給料の金額に合わせて保険料を支払っているんですね。その決められた制度の中で、失業保険でも日額3,611円を超えた金額をもらっている人は保険料を支払う義務がある、支払える能力があるとして扶養の脱退を促しています。
なのでモラルの問題です。
ペナルティーはありませんが、いわば脱税と同じ解釈です。世は政権交代で税金の行き先を選ぶ真っ只中。私は政治家の不正や税金の無駄遣いもそうですが、こういう国民一人一人が正しい税金や保険料をおさめているか、そこを変えなければ税金の無駄遣いは増えるばかり。正しい申告をし、皆に恥じない生き方をされてはいかがでしょう?
よって、失業保険をいただいた月から扶養を外れる手続きを。
けんぽでしょうか?社会保険事務所にてご相談を。
関連する情報