派遣で切られました。
切られた理由はよくわかりません。
特にミスした訳でもなく、雇用にも関わる上司(1人)に嫌われていたのが理由だと思いますが、
表向きの理由は、派遣の人数を減らすというような内容でした。
私は次の契約までには辞めるかも知れないと思いつつ、続けたいと思っていたので
退職理由は会社都合だと思うのですが、
一度職業訓練校の申し込みをしようとして、退職理由が知りたかった旨を派遣会社に話したところ、
期間満了と言われました。
①それは自己と会社どちらの都合になりますか?
また、失業保険をもらう際、会社都合になり、特定資格受給者になった場合、
ここ以外にも他で派遣で雇用保険を払い働いていましたが、そこを辞める際には失業保険はいただきませんでした。
前回もらったのは10年以上前。結婚・出産・その他ちょっと空いている期間があるようですが、
②勤続年数とは、それを全部合わせた年数になりますか?それとも今のところだけですか?
また、契約満了までに派遣から仕事の案内の連絡がなければ会社都合になるというのも拝見しましたが、
③ネットで仕事を薦めている場合は、案内に入りますか?
それに対し、個別に紹介の電話はかかってきません。
色々質問ばかりで申し訳ありません。よろしくお願いします。
切られた理由はよくわかりません。
特にミスした訳でもなく、雇用にも関わる上司(1人)に嫌われていたのが理由だと思いますが、
表向きの理由は、派遣の人数を減らすというような内容でした。
私は次の契約までには辞めるかも知れないと思いつつ、続けたいと思っていたので
退職理由は会社都合だと思うのですが、
一度職業訓練校の申し込みをしようとして、退職理由が知りたかった旨を派遣会社に話したところ、
期間満了と言われました。
①それは自己と会社どちらの都合になりますか?
また、失業保険をもらう際、会社都合になり、特定資格受給者になった場合、
ここ以外にも他で派遣で雇用保険を払い働いていましたが、そこを辞める際には失業保険はいただきませんでした。
前回もらったのは10年以上前。結婚・出産・その他ちょっと空いている期間があるようですが、
②勤続年数とは、それを全部合わせた年数になりますか?それとも今のところだけですか?
また、契約満了までに派遣から仕事の案内の連絡がなければ会社都合になるというのも拝見しましたが、
③ネットで仕事を薦めている場合は、案内に入りますか?
それに対し、個別に紹介の電話はかかってきません。
色々質問ばかりで申し訳ありません。よろしくお願いします。
①失業手当を貰うという観点では会社都合で処理してもらえるはずです。むしろ「会社都合ですよね?」と前提に聞いてみてください。離職票を貰う前に必ず事前確認が必要でしょう。
②直近での就業期間になります。
これもまた、失業手当を貰うという観点で回答しますと、継続して6ヶ月雇用保険に加入していれば手当が貰えます。
③いずれにしても、失業手当を貰える方の条件が、「仕事を探しているのに仕事に就けない方」なので、受身ではなく、能動的に動いた実績(建前だけでも)が必要です。
WEBに掲載されているお仕事にエントリーした場合は仕事No.を控えておくと良いでしょう。
②直近での就業期間になります。
これもまた、失業手当を貰うという観点で回答しますと、継続して6ヶ月雇用保険に加入していれば手当が貰えます。
③いずれにしても、失業手当を貰える方の条件が、「仕事を探しているのに仕事に就けない方」なので、受身ではなく、能動的に動いた実績(建前だけでも)が必要です。
WEBに掲載されているお仕事にエントリーした場合は仕事No.を控えておくと良いでしょう。
確定申告方法
昨年の1月から4月まで失業保険生活をしていて、5月から10月まで叔父の会社(個人)で働いていました。月に30万(固定)貰っていたのですが、税金などは一切引かれていませんでした。10月で叔父の会社は無くなり、給料明細も残っていません。国保と年金は自分で払っていました。その後11月からは土木の日雇いをしていて、そこでも1日1万円で働いた日数分をいただいているのですが、そこでも税金は一切引かれていません。(明細無し) この2月より就職する予定なのですが、去年の収入に対する申告はどのようにしたらいいのかわかりません。確定申告をしなければいけないと思うのですが、まとめて膨大な税金を支払うことになるのですか?とても不安です。どなたか申告方法やアドバイスをいただけないでしょうか?
昨年の1月から4月まで失業保険生活をしていて、5月から10月まで叔父の会社(個人)で働いていました。月に30万(固定)貰っていたのですが、税金などは一切引かれていませんでした。10月で叔父の会社は無くなり、給料明細も残っていません。国保と年金は自分で払っていました。その後11月からは土木の日雇いをしていて、そこでも1日1万円で働いた日数分をいただいているのですが、そこでも税金は一切引かれていません。(明細無し) この2月より就職する予定なのですが、去年の収入に対する申告はどのようにしたらいいのかわかりません。確定申告をしなければいけないと思うのですが、まとめて膨大な税金を支払うことになるのですか?とても不安です。どなたか申告方法やアドバイスをいただけないでしょうか?
この回答はあまりよろしくないので、参考までに。
結論から言うと、今年の2月から働くのでしょ?
だったら、昨年の申告をわざわざする必要ない。
これくらいのことで、税務署が何か言ってくることはまずない。
来年は、今年の1月分のバイト料と就職先での収入との確定申告をして還付金を貰えばいい。
あくまで参考までに。
もう一つ。
叔父の会社から貰っていた給料に対する税金は、徴収義務は会社にあります。
いわゆる給与天引き。
あなたは天引き後の給与を貰っていたと思っていた・・・ことにすれば良いのですよ。
11月からの土日のバイトに所得税が発生するかどうかは、ひと月の金額による。
84,000円以上だったら発生する。
まぁ、親切な人が私の回答を見て、申告しないなんてもってのほか!! って、怒りの回答をしてくれると思うけどね。
結論から言うと、今年の2月から働くのでしょ?
だったら、昨年の申告をわざわざする必要ない。
これくらいのことで、税務署が何か言ってくることはまずない。
来年は、今年の1月分のバイト料と就職先での収入との確定申告をして還付金を貰えばいい。
あくまで参考までに。
もう一つ。
叔父の会社から貰っていた給料に対する税金は、徴収義務は会社にあります。
いわゆる給与天引き。
あなたは天引き後の給与を貰っていたと思っていた・・・ことにすれば良いのですよ。
11月からの土日のバイトに所得税が発生するかどうかは、ひと月の金額による。
84,000円以上だったら発生する。
まぁ、親切な人が私の回答を見て、申告しないなんてもってのほか!! って、怒りの回答をしてくれると思うけどね。
教えてください。3月末日付けで契約社員を契約満了にて退職、現在失業保険受給中です。昨日派遣に登録しました。
再就職手当ては職安からの紹介のみなのは知ってますが祝い金はもらえないのですか 職安は競争率高すぎてなかなか見つかりません。毎月13万程もらえていますので悩んでおります。3月末日という事は9月末日までは受給されますか やはり職安から就職探した方が有利でしょうか 次回は7月3日が認定日です。どうすれば良いのか知恵をお授けください(涙)あとひとつ…契約社員は契約満了だと退職金は出ないですよね…保険の請求きて驚きました…
再就職手当ては職安からの紹介のみなのは知ってますが祝い金はもらえないのですか 職安は競争率高すぎてなかなか見つかりません。毎月13万程もらえていますので悩んでおります。3月末日という事は9月末日までは受給されますか やはり職安から就職探した方が有利でしょうか 次回は7月3日が認定日です。どうすれば良いのか知恵をお授けください(涙)あとひとつ…契約社員は契約満了だと退職金は出ないですよね…保険の請求きて驚きました…
再就職手当は職安の紹介でなくても頂けます、職安の紹介による場合は、自己都合退職で給付制限期間の1ケ月目のみ、職安の紹介及び、厚労省認定の職業紹介所から就職した場合で、2ケ月目からは自分で見つけた就職でも頂けますよ。
質問者様は期間満了で辞めてますので、給付制限期間はありませんよね、1年以上の雇用を見込む就職なら頂けます、契約での就職はだめですよ、1年以上の契約はまず、ありませんので。
質問者様は期間満了で辞めてますので、給付制限期間はありませんよね、1年以上の雇用を見込む就職なら頂けます、契約での就職はだめですよ、1年以上の契約はまず、ありませんので。
給付制限中の仕事や収入について
自己都合で仕事を辞め、現在失業保険の給付制限中のものです。
はじめての失業につき保険の制度など曖昧なところがよくわからなくて。
給付制限中の仕事や収入について質問です。
紙媒体のデザイン系の仕事をしていたので辞めたとたんまわりから、あれ作ってこれ作ってと頼まれたり、知り合いのフリーでやってるデザイナーさんから仕事を少し手伝ってくれない?と声をかけてもらっているんですけど、この場合どの程度仕事をして大丈夫でしょうか?
給付制限中の仕事についての上限(金額とか時間とか)や、ハロワへの申告はどうなりますか?
給付制限中の収入は後の受給や何かに影響はありますか?ほか気をつける点などあったら教えてください。
たとえば友達の名刺やフライヤーを作ってお礼としていくらかもらった場合。
簡単なものなら時間もかからないので、お礼としてご飯奢ってもらったり、数千円から1万くらいのお礼をもらうことがあります。一応領収書などもきることもあります。
知り合いのフリーのデザイナーさんの仕事を手伝う場合。
一つの仕事が大きいこともあるので数日だけ手伝って数万もらうこともあります。後にフリーで仕事をする勉強にもなると思って手伝いたいと思ってますが、現在訓練校に通ってるのでそちら優先に考えて、手伝うとしてもあくまでも臨時で自分が空いた時間にすこし(月1?2本)手伝う程度にするつもりです。
ちなみにギャラは源泉徴収してもらうらしいので一応源泉徴収票もらったほうがいいですよね?
確定申告も今まで会社任せだったのでいろいろわからず心配で…(^^;)
あと懸賞やデザインコンペなどでもし賞金をもらった場合も申告の対象になりますか?
自己都合で仕事を辞め、現在失業保険の給付制限中のものです。
はじめての失業につき保険の制度など曖昧なところがよくわからなくて。
給付制限中の仕事や収入について質問です。
紙媒体のデザイン系の仕事をしていたので辞めたとたんまわりから、あれ作ってこれ作ってと頼まれたり、知り合いのフリーでやってるデザイナーさんから仕事を少し手伝ってくれない?と声をかけてもらっているんですけど、この場合どの程度仕事をして大丈夫でしょうか?
給付制限中の仕事についての上限(金額とか時間とか)や、ハロワへの申告はどうなりますか?
給付制限中の収入は後の受給や何かに影響はありますか?ほか気をつける点などあったら教えてください。
たとえば友達の名刺やフライヤーを作ってお礼としていくらかもらった場合。
簡単なものなら時間もかからないので、お礼としてご飯奢ってもらったり、数千円から1万くらいのお礼をもらうことがあります。一応領収書などもきることもあります。
知り合いのフリーのデザイナーさんの仕事を手伝う場合。
一つの仕事が大きいこともあるので数日だけ手伝って数万もらうこともあります。後にフリーで仕事をする勉強にもなると思って手伝いたいと思ってますが、現在訓練校に通ってるのでそちら優先に考えて、手伝うとしてもあくまでも臨時で自分が空いた時間にすこし(月1?2本)手伝う程度にするつもりです。
ちなみにギャラは源泉徴収してもらうらしいので一応源泉徴収票もらったほうがいいですよね?
確定申告も今まで会社任せだったのでいろいろわからず心配で…(^^;)
あと懸賞やデザインコンペなどでもし賞金をもらった場合も申告の対象になりますか?
こんにちは、、
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です。
昨年7月に自己都合で退社して、10月にハローワークに登録。三ヶ月の給付期間中に新しい仕事に就いた矢先、倒産に遭いました
給付制限中のお仕事との事ですが、労働時間や契約形態によって、扱いが違ってきます。
以下の上限が全て重なった場合、「継続した就業」とみなされて、失業保険は貰えなくなります(雇用保険の加入条件=被保険者になる条件です)
1)週の労働時間が20時間以上
2)31日以上の雇用が見込まれる
たとえ短期であっても、更新で31日以上の雇用がある場合を含む
3)労働条件が雇用契約書、雇用通知等に明確に定められている事
失業保険を貰うには、上記1−3に該当していない事の他に以下の条件をクリアしている必要があります。
4)週の就労日が4日未満である事
ご質問の文面を見ますと、g1hunter_ki6さんの仕事は毎週決まった時間で働くというより、依頼されたら何時間でも働くという印象を受けました。
一日の労働時間が4時間以上になった場合、認定日に提出する書類の上に記載しているカレンダーに〇を書く必要があり、4時間未満の場合は×を書きます。また、労働で収入を得た場合は、収入を得た日、金額、何日分の収入なのかを申告する必要がありますので、領収証はきちんと保管しておくことをお勧めします。
そして源泉徴収証も必ず貰っておいて下さい。
来年になったら、今年分の源泉徴収証を纏めて税務署に「還付申告」をすると取られすぎた所得税の税金が返ってくる可能性があるからです
私は昨年7月まで勤めていた会社と11月から勤めはじめた会社の2社分の源泉徴収証が入手できた今年1月中旬に税務署に行って「還付申告」をしました。
還付申告は確定申告と違い、一年中受け付けています。但し、申告が出来るのは翌年1月1日から5年間ですので注意して下さい。
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です。
昨年7月に自己都合で退社して、10月にハローワークに登録。三ヶ月の給付期間中に新しい仕事に就いた矢先、倒産に遭いました
給付制限中のお仕事との事ですが、労働時間や契約形態によって、扱いが違ってきます。
以下の上限が全て重なった場合、「継続した就業」とみなされて、失業保険は貰えなくなります(雇用保険の加入条件=被保険者になる条件です)
1)週の労働時間が20時間以上
2)31日以上の雇用が見込まれる
たとえ短期であっても、更新で31日以上の雇用がある場合を含む
3)労働条件が雇用契約書、雇用通知等に明確に定められている事
失業保険を貰うには、上記1−3に該当していない事の他に以下の条件をクリアしている必要があります。
4)週の就労日が4日未満である事
ご質問の文面を見ますと、g1hunter_ki6さんの仕事は毎週決まった時間で働くというより、依頼されたら何時間でも働くという印象を受けました。
一日の労働時間が4時間以上になった場合、認定日に提出する書類の上に記載しているカレンダーに〇を書く必要があり、4時間未満の場合は×を書きます。また、労働で収入を得た場合は、収入を得た日、金額、何日分の収入なのかを申告する必要がありますので、領収証はきちんと保管しておくことをお勧めします。
そして源泉徴収証も必ず貰っておいて下さい。
来年になったら、今年分の源泉徴収証を纏めて税務署に「還付申告」をすると取られすぎた所得税の税金が返ってくる可能性があるからです
私は昨年7月まで勤めていた会社と11月から勤めはじめた会社の2社分の源泉徴収証が入手できた今年1月中旬に税務署に行って「還付申告」をしました。
還付申告は確定申告と違い、一年中受け付けています。但し、申告が出来るのは翌年1月1日から5年間ですので注意して下さい。
退職の歳、失業保険を貰うのに、離職票をハローワークに、いつ出しても失業保険の給付額って同じですか?また給付期間も同じですか?
支給率、年齢による基本手当の上限、再就職手当、就業手当の計算方法、それらの計算に使用される基本手当日額の上限や支給率などは「毎年8月1日に更新されます」。確実に変わるというわけではないですから、実際に差が出るかどうかはわかりませんが、離職日がおなじであっても7月31日以前に受給申請するのと8月1日以降に受給申請したのでは、差が出ることもあります。
仮に再就職手当の計算方法に用いる支給率が7月31日以前より8月1日以降の方が低く設定された場合、同じ条件で再就職手当を申請しても8月1日以降に受給申請された方の再就職手当は7月31日以前に受給申請された方よりも少なくなることはあり得ます。逆もまたしかりです。
変な話だと言えば変な話ですが。
そういった数値などはしおりにも記載されるので、しおりを8月1日に印刷・製本していたのでは間に合いませんから、すでに決まっているでしょうが、労働局に聞いて教えてくれるかどうかはわかりません。たぶん、教えてくれないでしょう。それをばらしてしまったら、8月1日の方が有利だったら、8月1日に受給申請をする方が格段に増えるでしょうし、逆の場合は7月31日に受給申請をする方で全国のハローワークでごった返して失業認定どころの話ではないです。
仮に再就職手当の計算方法に用いる支給率が7月31日以前より8月1日以降の方が低く設定された場合、同じ条件で再就職手当を申請しても8月1日以降に受給申請された方の再就職手当は7月31日以前に受給申請された方よりも少なくなることはあり得ます。逆もまたしかりです。
変な話だと言えば変な話ですが。
そういった数値などはしおりにも記載されるので、しおりを8月1日に印刷・製本していたのでは間に合いませんから、すでに決まっているでしょうが、労働局に聞いて教えてくれるかどうかはわかりません。たぶん、教えてくれないでしょう。それをばらしてしまったら、8月1日の方が有利だったら、8月1日に受給申請をする方が格段に増えるでしょうし、逆の場合は7月31日に受給申請をする方で全国のハローワークでごった返して失業認定どころの話ではないです。
失業保険をもらっていた場合の所得税計算
子供を保育園に預けようと思い保育料について調べたところ、所得税できまることが分かりました。
私の夫は23年いっぱいで前の会社を退職し、しばらく失業していて失業保険ももらっていました。
24年の6月から新しい職場で働いており、その職場で源泉徴収を頂き確定申告もしてもらいました。
私も少しだけパートをしていて私と夫の源泉徴収をみるとふたりとも所得税は非課税となっていました。
ただ、夫は失業保険を貰っていたのですがこれは保育料を計算する上で課税対象になるでしょうか?
失業保険を含めた金額でまた確定申告しなければならないのでしょうか?
子供を保育園に預けようと思い保育料について調べたところ、所得税できまることが分かりました。
私の夫は23年いっぱいで前の会社を退職し、しばらく失業していて失業保険ももらっていました。
24年の6月から新しい職場で働いており、その職場で源泉徴収を頂き確定申告もしてもらいました。
私も少しだけパートをしていて私と夫の源泉徴収をみるとふたりとも所得税は非課税となっていました。
ただ、夫は失業保険を貰っていたのですがこれは保育料を計算する上で課税対象になるでしょうか?
失業保険を含めた金額でまた確定申告しなければならないのでしょうか?
失業保険は非課税所得ですので課税対象にはなりません。
ですので、お勤め先の会社で年末調整が済んでいて他に収入がなければ確定申告の必要はありません。
夫婦で所得税が非課税であれば、少なくとも今年の保育料は最低クラスの料金で済むのではないかと思います。
働きながらの子育て大変だと思いますが、旦那様と力を合わせて頑張ってくださいね♪(*^^*)
ですので、お勤め先の会社で年末調整が済んでいて他に収入がなければ確定申告の必要はありません。
夫婦で所得税が非課税であれば、少なくとも今年の保育料は最低クラスの料金で済むのではないかと思います。
働きながらの子育て大変だと思いますが、旦那様と力を合わせて頑張ってくださいね♪(*^^*)
関連する情報