失業保険について質問をさせてください。
現在派遣社員として半年間働いている会社があります。

事業縮小の為、私がいる部署がなくなることになりました。他部署へ移らないか?との誘いを受けましたが、他部署に移らないとの意思を伝えたところ、それだったら今の契約が7月末までですが、それを派遣会社に話して5月の末まで短縮することになる…と、言われました。
確かに私の意思で退職ということになりますが、契約を短縮するということは「会社都合」での退職となりますか?
やはり「自己都合」となるのでしょうか?

お手数ですが、ご回答頂ければ幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
会社にすれば、現在の勤務事業所がなくなり、きちんと契約期間中に続けて勤務する場所を提供していると思います。

同じ会社の他部署ではダメということはありませんから、言葉は「お誘いを受けた」と言っても、現実は派遣会社が確保した派遣先を貴方が断ったのですから、自己都合だと思いますが、、、
失業保険についてです。3月末で会社都合で約3年勤務していた仕事を退職したのですが、4月中旬から6月末まで派遣社員として短期で働きましたが、3月末の離職票で申請しても失業保険はもらえるものでしょうか?
なお、派遣での離職票はまだもらっていません。現在求職中です。
3月末の離職票での手続きはまだ可能です。
最悪、来年3月までに失業保険をもらい終われば問題ありません。
会社都合ということですから、給付制限もかかりませんし、今から手続きでも大丈夫だと思います。

手続きの際には派遣会社の分の離職票もいりますが、すぐ貰えそうにないならとりあえず3月に辞めた会社の離職票を持って安定所へ手続きに行けば仮手続きできると思います。まあ、できれば両方揃えて持って行く方がいいんですけどね。


ご参考になさってください。
失業保険について質問です。
派遣で約3年働き、今年の3月末に自己都合のため辞職しました。その後、今年4月から海外で英語を学んでいるんですが、帰国後、失業保険を申込もうと思っています。給付日数は90日です。
失業保険が受給できる期間(受給期間)は、原則として「離職した日の翌日から1年間。とありますが自己都合で会社を辞めた場合、申し込み日から実際の支給まで約3ヶ月期間があくと思うのですが、

例えば、今年の3月末に辞職し来年の2月に申請をした場合、上記の3ヶ月の期間が空くと受給期間の1年をこえるので、受給資格はないのでしょうか?

言葉のとおり、受給期間内(1年)の中の90日であれば、失業後半年以内に申請をださなければいけないのでしょうか?

調べたのですが、イマイチ、ピンときません。

よろしくお願いします。
受給期間中に1年経過しても受給資格無くなります。

あなたの事例だと今年12月に申請したとしても そこから自己都合だと3カ月の受給制限かかるから 受給開始は3月から
退社したのが今年3月だからここで1年経過 したがって 受給開始のころには受給資格ありません

補足 90日貰わないで就職決まったとしてその会社を2か月とか短期で辞めてしまった場合は 支給残日数から再び受給開始されます。ただし退職証明書が必要です。 受給資格は1年伸びません。あくまでも最初に受給申請したときからのカウントです
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN