転職活動が上手くいきません。
私は、今年の5月にIT系の特定派遣会社(出向社員)を退職しました。理由は、出向先におけるシフト勤務(日勤・夜勤の交互)で体調不良(不眠症)を起こし続けられなくなった為です。2年弱勤務しました。転職を一回経験していて最初の職業は、化粧品製造会社で製造社員として勤務しておりました。こちらでは、一年半弱勤務して製造時に用いる化学薬品のアレルギーによる体調不良で退職しました。一回目の転職時には、インテリジェンスの人材紹介を使い
一ヶ月程度ですぐにIT業界への転職が出来ましたが、今回の転職活動の初めは、リクルートエージェント・マイコミエージェント・パソナキャリア・typeの人材紹介会社を使い異業種を目指して活動しておりました。しかし、内定が出た所はありませんでした。退職理由に体調不良の為と書いたのが駄目なのかなと思いましたが、キャリアカウンセラーに聞くと問題無いとのことでキャリアカウンセラーの勧めで同じIT業界で転職を勧められた時もあり並行して行っていましたが、内定は出ていませんでした。IT業界は正社員(プロパー)になる為には相応の経験が必要なのと不規則な業界なのでまた体調を崩す懸念があり正直同じIT業界への転職は考えてはいません。
現在は人材紹介会社の利用を停止し、個人的に活動しています。
異業種特に映像制作系やクリエイティブ系が希望なのですが、ハローワークでは求人が皆無に等しいと言われリクナビNEXTで探しているところです。書類選考は通るのですが肝心のスキル(Photoshop・イラストレーターが使いこなせる)が無いために面接で落ちるといったパターンが多いんです。
今更、専門学校へ通うのも学費が掛かるので避けたいですし独学もソフトを買ったところで何をしてよいのか不安があるんです。
ここ最近では、映像制作にこだわらずにイベント制作全般や雑誌・広告編集全般で求人探しに尽力しています。しかし制作系は非常に求人が少ないなと実感しています。
貯金も無くなり、アルバイトで繋いでいる状態ですが正直、このまま正社員になれないのではと不安を抱いています。一人暮らしなので尚更大変な状況です。来月から失業保険が支給はされますが、今年あと3ヶ月で決まるか不安です。
正直、ここは制作系を諦めて常に人材不足で求人数も多い営業にでもなったほうがいいんですかね。それとも、諦めずに制作系で探し続けるのがベストなのでしょうか?
宜しくお願いします。
私は、今年の5月にIT系の特定派遣会社(出向社員)を退職しました。理由は、出向先におけるシフト勤務(日勤・夜勤の交互)で体調不良(不眠症)を起こし続けられなくなった為です。2年弱勤務しました。転職を一回経験していて最初の職業は、化粧品製造会社で製造社員として勤務しておりました。こちらでは、一年半弱勤務して製造時に用いる化学薬品のアレルギーによる体調不良で退職しました。一回目の転職時には、インテリジェンスの人材紹介を使い
一ヶ月程度ですぐにIT業界への転職が出来ましたが、今回の転職活動の初めは、リクルートエージェント・マイコミエージェント・パソナキャリア・typeの人材紹介会社を使い異業種を目指して活動しておりました。しかし、内定が出た所はありませんでした。退職理由に体調不良の為と書いたのが駄目なのかなと思いましたが、キャリアカウンセラーに聞くと問題無いとのことでキャリアカウンセラーの勧めで同じIT業界で転職を勧められた時もあり並行して行っていましたが、内定は出ていませんでした。IT業界は正社員(プロパー)になる為には相応の経験が必要なのと不規則な業界なのでまた体調を崩す懸念があり正直同じIT業界への転職は考えてはいません。
現在は人材紹介会社の利用を停止し、個人的に活動しています。
異業種特に映像制作系やクリエイティブ系が希望なのですが、ハローワークでは求人が皆無に等しいと言われリクナビNEXTで探しているところです。書類選考は通るのですが肝心のスキル(Photoshop・イラストレーターが使いこなせる)が無いために面接で落ちるといったパターンが多いんです。
今更、専門学校へ通うのも学費が掛かるので避けたいですし独学もソフトを買ったところで何をしてよいのか不安があるんです。
ここ最近では、映像制作にこだわらずにイベント制作全般や雑誌・広告編集全般で求人探しに尽力しています。しかし制作系は非常に求人が少ないなと実感しています。
貯金も無くなり、アルバイトで繋いでいる状態ですが正直、このまま正社員になれないのではと不安を抱いています。一人暮らしなので尚更大変な状況です。来月から失業保険が支給はされますが、今年あと3ヶ月で決まるか不安です。
正直、ここは制作系を諦めて常に人材不足で求人数も多い営業にでもなったほうがいいんですかね。それとも、諦めずに制作系で探し続けるのがベストなのでしょうか?
宜しくお願いします。
私は、あなたより転職活動期間が長く、非常に落ち込んでいる状態です。
異業種、異職種の転職は非常に厳しい事を承知のうえ、まだ若いから「どうにかなる」と思って、慎重&のんびり活動してしまい、今、非常に焦ってます。以前、転職に失敗した(入社後、多々条件違いがあり、即退職した)から、慎重すぎたと思います。
ハロワはクリエイティブな求人はないのは有名ですし、意外と評判悪いんです。(トラブルが起こりやすい)
クリエイティブな求人なら、「イーキャリア」が多いそうですよ!
また、求人サイト「未経験可」ってあっても、本当の未経験は相手にしてない企業が多いです。
以前、未経験可と会社で面接に行った際「新卒でもない限り、未経験採用し、教えている余裕はないから」といってました。
なら求人に「未経験可」と出すなよ!と思ったし、その会社の面接担当者(30代前半の男)は、人の話を聞かず、色々決め付けるし、ムカつきました。
私が以前経験していた職種は経理だったので、その経験とキャリアを捨てるのはもったいないと、エージェントたちに言われます。
でも、未経験が厳しい事や不規則な仕事と知っているけど、クリエイティブな仕事がしたいんですよ。
事務(アシスタント)でもクリエイティブに関わりたいと思っているんですよ。
確かに転職うまくいかず悩むと「何でも良い」「バイトでも良い」とか思ってしまうんですけど、生活の安定やどうでもいいと感じる仕事が決まったら、転職成功とはいえないと思うんですよね。(多少の妥協はしかたないとは思うけど)
あなたがもし、「諦めて、営業でもいいから。」と言って、営業として仕事しても、商品を自信持って進めたり、充実しますかね?
きっとすぐに、また転職を考えてしまうのではないでしょうか??
絶対後悔しない!という強い決心があるなら、諦めてもいいと思います。
異業種、異職種の転職は非常に厳しい事を承知のうえ、まだ若いから「どうにかなる」と思って、慎重&のんびり活動してしまい、今、非常に焦ってます。以前、転職に失敗した(入社後、多々条件違いがあり、即退職した)から、慎重すぎたと思います。
ハロワはクリエイティブな求人はないのは有名ですし、意外と評判悪いんです。(トラブルが起こりやすい)
クリエイティブな求人なら、「イーキャリア」が多いそうですよ!
また、求人サイト「未経験可」ってあっても、本当の未経験は相手にしてない企業が多いです。
以前、未経験可と会社で面接に行った際「新卒でもない限り、未経験採用し、教えている余裕はないから」といってました。
なら求人に「未経験可」と出すなよ!と思ったし、その会社の面接担当者(30代前半の男)は、人の話を聞かず、色々決め付けるし、ムカつきました。
私が以前経験していた職種は経理だったので、その経験とキャリアを捨てるのはもったいないと、エージェントたちに言われます。
でも、未経験が厳しい事や不規則な仕事と知っているけど、クリエイティブな仕事がしたいんですよ。
事務(アシスタント)でもクリエイティブに関わりたいと思っているんですよ。
確かに転職うまくいかず悩むと「何でも良い」「バイトでも良い」とか思ってしまうんですけど、生活の安定やどうでもいいと感じる仕事が決まったら、転職成功とはいえないと思うんですよね。(多少の妥協はしかたないとは思うけど)
あなたがもし、「諦めて、営業でもいいから。」と言って、営業として仕事しても、商品を自信持って進めたり、充実しますかね?
きっとすぐに、また転職を考えてしまうのではないでしょうか??
絶対後悔しない!という強い決心があるなら、諦めてもいいと思います。
私は去年6月に退職したんですが、失業保険は貰えますか?1年以内と聞いたんですが、早く行かないと貰える額は減りますか?
手続きや貰える条件を教えて下さい。ちなみに私が行くのは埼玉県川口市の職安で会社都合の退職です。あと失業保険ってバイトでも引かれるんですか?私は就職でなくバイトを探しているんですがバイトをしたりバイトを探している人でも貰えるんですか?あと月に2回面接をしないと貰えないって本当ですか?もし希望するバイトがない場合どうすればいいんですか?私は前の会社もなかなか受ける会社が決まらず先生に勧められた会社を受かればいいや的な気持ちで受けて入ったもののかなり後悔して辞めたのでまたそういう思いをしたくないので失業保険は貰いたいけど希望するバイトがないのに月に2回受けなくちゃいけないという不安があり職安に行くのを悩んでいます…
手続きや貰える条件を教えて下さい。ちなみに私が行くのは埼玉県川口市の職安で会社都合の退職です。あと失業保険ってバイトでも引かれるんですか?私は就職でなくバイトを探しているんですがバイトをしたりバイトを探している人でも貰えるんですか?あと月に2回面接をしないと貰えないって本当ですか?もし希望するバイトがない場合どうすればいいんですか?私は前の会社もなかなか受ける会社が決まらず先生に勧められた会社を受かればいいや的な気持ちで受けて入ったもののかなり後悔して辞めたのでまたそういう思いをしたくないので失業保険は貰いたいけど希望するバイトがないのに月に2回受けなくちゃいけないという不安があり職安に行くのを悩んでいます…
根本的なところですが、雇用保険に加入してました?
加入してなければ何年働いていようが受給資格がありませんよ。
給与明細を一度見直してください。
会社都合退職なら6ヶ月以上の加入期間があれば
7日間の待期期間後支給されます。
バイトでも雇用保険に加入していればもらえます。
面接2回の件についてですが、ハローワーク次第で面接を受けないと
就職活動をしているとみなされないところや、PCで検索すれば
就職活動をしたとみなされるところと色々あるので、一概には
言えません。
以前は就職先を人に言われるままで決めてしまったけど、
今回は自分で選んだところで面接を受けたらいいので
別にいいと思いますが。
むしろ働きたいっていう目的をしっかり持って就職活動ができると思いますよ。
加入してなければ何年働いていようが受給資格がありませんよ。
給与明細を一度見直してください。
会社都合退職なら6ヶ月以上の加入期間があれば
7日間の待期期間後支給されます。
バイトでも雇用保険に加入していればもらえます。
面接2回の件についてですが、ハローワーク次第で面接を受けないと
就職活動をしているとみなされないところや、PCで検索すれば
就職活動をしたとみなされるところと色々あるので、一概には
言えません。
以前は就職先を人に言われるままで決めてしまったけど、
今回は自分で選んだところで面接を受けたらいいので
別にいいと思いますが。
むしろ働きたいっていう目的をしっかり持って就職活動ができると思いますよ。
失業保険受給中(制限中)にアルバイトをされた事がある方。
または、社労士など雇用保険に詳しい方に質問です。
私の現状で、雇用保険がどのようになるか教えて下さい。
先月9/30に、3年間勤めた会社を自己都合で退職致しました。
これからはスキルアップのため、12/1から職業訓練校に通う予定です。
しかし、自己都合退職のため、給付制限3ヶ月あります。
訓練校に通うので、3ヶ月が実質2ヶ月程にはなるのですがその間無給状態となるのは、生活的に厳しい状況です。
そこで、土日を中心としたアルバイトをはじめる事となりました。
就労条件としては、訓練校が始まるまでは、土日を中心とした勤務で時間は1日5時間程。
訓練校が始まってからは、土曜日のみで1日5時間程度。
地元が田舎になり、短期でのアルバイト募集がほぼ無い状況でしたので、上記のような条件でしか働き口がありませんでした。
ハローワークにも何度も相談に行ったのですが、担当者によって情報が曖昧で、内容も複雑であったため、この場で質問させて頂きました。
地域によって異なるかとは思いますが、参考までに教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
または、社労士など雇用保険に詳しい方に質問です。
私の現状で、雇用保険がどのようになるか教えて下さい。
先月9/30に、3年間勤めた会社を自己都合で退職致しました。
これからはスキルアップのため、12/1から職業訓練校に通う予定です。
しかし、自己都合退職のため、給付制限3ヶ月あります。
訓練校に通うので、3ヶ月が実質2ヶ月程にはなるのですがその間無給状態となるのは、生活的に厳しい状況です。
そこで、土日を中心としたアルバイトをはじめる事となりました。
就労条件としては、訓練校が始まるまでは、土日を中心とした勤務で時間は1日5時間程。
訓練校が始まってからは、土曜日のみで1日5時間程度。
地元が田舎になり、短期でのアルバイト募集がほぼ無い状況でしたので、上記のような条件でしか働き口がありませんでした。
ハローワークにも何度も相談に行ったのですが、担当者によって情報が曖昧で、内容も複雑であったため、この場で質問させて頂きました。
地域によって異なるかとは思いますが、参考までに教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
参考にならないかもしれませんが・・・
私が7年前に訓練を受けていた時、同じようにバイトしていました。
訓練は1か月単位で認定を受けます。
その時に確かアルバイトをしていたということを申告しました。
認定を受けるための用紙があるので、それの該当する日にちの箇所に労働時間と収入額を書き込みました。
私の場合は時間数と金額が少なかったので特に制限はされませんでしたが
ハローワークの担当者に聞いたら「アルバイトした日のみ不認定になることがある。」
ということを言われました。
ハローワークの方へ再度問い合わせるのであれば
・そのアルバイトが継続性のないもので一時的に行っているものであること。
(継続性があると再就職の意思がないものとされることがある。)
・1日の労働時間は5時間だが、土曜日のみだということを強調する。
・1日当たりの収入が基本手当日額を超えていない少額であることを強調する。
これらのことをしっかり伝えてください。
私が7年前に訓練を受けていた時、同じようにバイトしていました。
訓練は1か月単位で認定を受けます。
その時に確かアルバイトをしていたということを申告しました。
認定を受けるための用紙があるので、それの該当する日にちの箇所に労働時間と収入額を書き込みました。
私の場合は時間数と金額が少なかったので特に制限はされませんでしたが
ハローワークの担当者に聞いたら「アルバイトした日のみ不認定になることがある。」
ということを言われました。
ハローワークの方へ再度問い合わせるのであれば
・そのアルバイトが継続性のないもので一時的に行っているものであること。
(継続性があると再就職の意思がないものとされることがある。)
・1日の労働時間は5時間だが、土曜日のみだということを強調する。
・1日当たりの収入が基本手当日額を超えていない少額であることを強調する。
これらのことをしっかり伝えてください。
関連する情報