扶養について教えてください。

今現在旦那と私は別々に国保に入っております。
以前は月に14万~11万ぐらい稼いでましたが妊娠、
出産準備の為仕事を入社してから8ヶ月で辞めました。


出産を終えて90日後からは失業保険をもらいながら職を探そうと思います。

で質問なんですが

私は今旦那の扶養に入るべきですか??

扶養に入る事でなにが変わるんでしょうか??

無知過ぎて恥ずかしいんですが回答お願いします
国保の場合扶養家族はありません。
今と変わりありません。
旦那さんがサラリーマンで社会保険に加入の場合は、扶養家族になれます。

扶養になると、一人分の健康保険料で扶養家族全員分OKです。
奥様の年金も国民年金の第3号被保険者となり、掛け金が不要です。
3月末で、会社の経営難で解雇となりました。
最終月の給料日[15日]を過ぎても振込みがありません。
失業保険の手配の書類は4/8に届き、ハローワークにて手続きしました。

がっ! 3月の給料が給料日を過ぎても振り込まれていません。

ちなみに、給料日は15日です。

解雇という形なので、直接連絡をするのは、嫌なので、
行政機関等を通して支払うように通達してもらうようなことはできないでしょうか??

もともとタイムカードも存在しないような、疑問のある小さな会社です。
そんなこともあり、直接かかわらず、最大の効果ある方法を教えて下さい。

詳しい方、宜しくお願い致します!!


話がそれますが、社会保険のカードは、
給料の振込みが確認できた後に返却しようとまだ、手元にもっています。
これは、早く返却した方がよいでしょうか??
労基署に相談すれば、指導などはしてくれるかもしれませんが、直接のやり取りははやりどうしても必要ですよ。
最悪は訴訟を起こして差し押さえをするしかないですし。

とりあえず、労基署に相談しつつ、会社にも直接連絡(会話したくないなら書面でも)して見るしかないでしょう。
このあいだ彼女が仕事辞めました!
医療事務の仕事をやりたいらしく学校に通うためです。
失業保険を申請中で、保険や年金はかなり負担になりますか?

籍入れて扶養にいれたほうがいいんですか?
なんかわからないことだらけで・・・
国民保険等の金額は、去年の彼女さんの収入によって変わります。

それと、失業保険金額によっては扶養に入れないことがあります。
ちなみに、彼女さんは彼女さんの親の扶養に入っても良いのではないでしょうか??

せっかくなら、扶養に入れるためでなく…別の時にプロポーズして結婚してあげてほしい気はします。
まぁすでに彼女さんとの結婚をずっと前から話し合ってたのなら別ですが…。
国民年金の免除を受けたいのですが教えてください。
国民年金の免除を受けたいのですが教えてください。国民保険が支払えない場合の人はむりなのでしょうか?
あまり国民年金に詳しくないのですが よろしくおねがいいたします。

私は以前・・・

5年間勤めていた会社を退職 → 6ヶ月間無職(国民保険・住民税・国民年金全額支払い)
→ 転職(4ヶ月)勤務 → 現在無職3ヶ月「今は国民保険&国民年金支払えていません」。 という状況で一人暮らし です。

5年勤めた会社を退職後 国民年金の免除の制度があることを知らなくて失業保険から苦しいながらも全て支払っていました。
そしてこの度、会社を辞め 国民年金の免除をしようと思い 役所へ申請にいきました。

そしたら「国民保険の加入手続されていないのなら免除できません」といわれました。
その時はまだ会社から必要書類が届いていなかったため出直す事にしました。

書類が届いて2ヶ月後 再び役所へ行きました。
そしたら3か月分の国民保険料を一括請求してこられ
手持ちにお金がなかったため後日に支払いしては無理ですか と聞くと
それなら支払いを先にしないと免除はできません。と 断られました。

つくづくおかしい世の中だなとおもいました。
いつも請求だけはするのに 免除がある事や得する事は 全く教えてくれない・・。
こっちだって支払わないといけない義務があること十分に分かっているし 本当に払えないから困っているというのに・・。

国民保険は収入が入り次第未納分支払うつもりですが 国民年金の免除できなかった分はどうなるのでしょうか?
また 国民保険を支払えない人は国民年金の免除できないのでしょうか??

すいません。思い出して愚痴も入ってしまいましたが どなたか良きアドバイスなどあれば
よろしくお願いいたします。
国民健康保険と国民年金は管掌が全く違うので、関係ありません。
融通の利かない役所での申請はやめて、社会保険事務所で手続きされては如何ですか?
役所に比べると多少遠いかも知れませんが、保険料数ヶ月分に比べたら安いですし、なんといっても未納空白期間を短期間で埋めることができますよ。
今ならまだ3箇月間で済みます。
扶養の手続きについて。全く理解できないので教えて下さい。
今年の10月末に妊娠により退職しました。翌日から旦那の健保に入れると思っていたのですが未だ入れず困っています。
被扶養者の資格について教えて下さい。
現在の私の状態は
・11月1日から無職
・妊娠6カ月の為、失業保険受給期間延長手続きをした
・前職場の保険の任意継続はしていない

税制上の扶養には年間の総所得が103万以上なので加入できない事は理解できるのですが、
健保の場合は向こう一年間の継続的収入の見込みなので、
無職(無収入)となった私は11月1日から旦那の健保に加入できるはずではないでしょうか?

失業保険受給期間延長をしたから(ゆくゆくは失業保険をもらうから)健保に入れないなんてことはありえるのでしょうか?

なぜ旦那の健保に入れないのか分からず、でもこのまま保険無しの状態が続くのは困るので、すぐにでも国保に入ったほうがいいのか本当に困っています。

無知でお恥ずかしいですが、詳しい方どうか教えて下さい。
旦那様の会社から入れないというお話だったのでしょうか?

書類を旦那の会社に提出すれば、扶養に入れるはずですよ!
私の場合は、扶養に入ってから延長手続きを踏みましたが。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN