三年間製造業で働いていて事務職にまた戻るため8月末に会社を自己都合でやめます。
就職先がまだ決まってないですが、自分には事務職で活かせる資格もなく、
ただ短期派遣で事務職を経験したくらいです。一応持てる力でエントリーをしています。が、先日、職安で個人的にサポートをしてくれる方と出会い、職務経歴書・履歴書の訂正などをしてもらい、秋の求人増加を狙いに来月からMOS資格取得の職業訓練を受けるか考え中です。
現在は簿記の勉強を通学でしています。
失業保険も自己都合のため退社後から三ヶ月に支給になります。
今現在実家暮らしですが、安定した収入もなくなります。
貯蓄も多くはないですが、少しあります。
職業訓練中にバイトをしてはいけないのでしょうか?
また、被保険者になった時のおおよそ保険料や年金などの国への支払いは月にいくらくらい払うことになるのでしょうか?
また、あたしの中での職安の職員はよく報道などであまりいいイメージがないので、職安の方を信用しても大丈夫なのでしょうか…?
就職先がまだ決まってないですが、自分には事務職で活かせる資格もなく、
ただ短期派遣で事務職を経験したくらいです。一応持てる力でエントリーをしています。が、先日、職安で個人的にサポートをしてくれる方と出会い、職務経歴書・履歴書の訂正などをしてもらい、秋の求人増加を狙いに来月からMOS資格取得の職業訓練を受けるか考え中です。
現在は簿記の勉強を通学でしています。
失業保険も自己都合のため退社後から三ヶ月に支給になります。
今現在実家暮らしですが、安定した収入もなくなります。
貯蓄も多くはないですが、少しあります。
職業訓練中にバイトをしてはいけないのでしょうか?
また、被保険者になった時のおおよそ保険料や年金などの国への支払いは月にいくらくらい払うことになるのでしょうか?
また、あたしの中での職安の職員はよく報道などであまりいいイメージがないので、職安の方を信用しても大丈夫なのでしょうか…?
自己都合で退職→失業給付の待機期間3ヶ月(初回認定日まで)は、アルバイトしようが自営業して稼ごうが何してもOK。
→
自己都合退職だと、保険&年金は今まで天引きで払ってたのを任意継続するか、国民健康保険&国民年金が一般的。
国民健康保険税は市役所に前年度源泉徴収票を持って行き仮計算してもらえば良い。
国民年金な月15100円ですが、年金事務所で免除申請出せばOK。もちろん納めてもいいけど、半額免除とかになる場合あるから、やっぱり年金事務所に相談。
なお、ハローワークは窓口がほとんど臨時職員。あいつらは、時間さえマニュアルどおり客と話せば給料貰える人種だから、俺の経験上8割が出鱈目な職員。
失業給付金受給中にバイトすると不正受給になるが、バイト先で雇用保険に入らない限り、ハローワークにはばれないから、雇用保険無しのバイトしながら失業給付金貰い、職業訓練受けても全然大丈夫。
なお、バイト仲間には口が裂けても失業給付金貰ってることは言わないこと。失業給付金貰ってるだけで妬まれる場合あり、チクりでハローワークにバレる。
ここらへんは、2ちゃんねるのアルバイトスレや転職スレが異常に詳しい。
蛇足だけど、事務屋は非常に狭き門。ワードExcelは当たり前。簿記二級以上で当然。よって相当な覚悟が必要。
要するに楽な仕事ほど狭き門…当たり前だよな(苦笑)。
→
自己都合退職だと、保険&年金は今まで天引きで払ってたのを任意継続するか、国民健康保険&国民年金が一般的。
国民健康保険税は市役所に前年度源泉徴収票を持って行き仮計算してもらえば良い。
国民年金な月15100円ですが、年金事務所で免除申請出せばOK。もちろん納めてもいいけど、半額免除とかになる場合あるから、やっぱり年金事務所に相談。
なお、ハローワークは窓口がほとんど臨時職員。あいつらは、時間さえマニュアルどおり客と話せば給料貰える人種だから、俺の経験上8割が出鱈目な職員。
失業給付金受給中にバイトすると不正受給になるが、バイト先で雇用保険に入らない限り、ハローワークにはばれないから、雇用保険無しのバイトしながら失業給付金貰い、職業訓練受けても全然大丈夫。
なお、バイト仲間には口が裂けても失業給付金貰ってることは言わないこと。失業給付金貰ってるだけで妬まれる場合あり、チクりでハローワークにバレる。
ここらへんは、2ちゃんねるのアルバイトスレや転職スレが異常に詳しい。
蛇足だけど、事務屋は非常に狭き門。ワードExcelは当たり前。簿記二級以上で当然。よって相当な覚悟が必要。
要するに楽な仕事ほど狭き門…当たり前だよな(苦笑)。
退職後の扶養手続きと失業保険について。
退職後すぐに主人の扶養に入り、その後で失業保険の受給申請をする予定です。
退職理由が自己都合なので3ヶ月は失業保険が貰えません。
そこで受給
が始まるまでの間なんですが、扶養に入っていて大丈夫でしょうか?
もしその3ヶ月の間に再就職出来た場合は就職先の賃金や労働時間によって扶養から外れる事になるんですよね?
また、再就職手当てを貰えたとして、この場合は不正受給などの問題はないですか?
色々調べていると不安になってきました。
回答、アドバイス宜しくお願いします。
退職後すぐに主人の扶養に入り、その後で失業保険の受給申請をする予定です。
退職理由が自己都合なので3ヶ月は失業保険が貰えません。
そこで受給
が始まるまでの間なんですが、扶養に入っていて大丈夫でしょうか?
もしその3ヶ月の間に再就職出来た場合は就職先の賃金や労働時間によって扶養から外れる事になるんですよね?
また、再就職手当てを貰えたとして、この場合は不正受給などの問題はないですか?
色々調べていると不安になってきました。
回答、アドバイス宜しくお願いします。
失業保険という保険はありません。手続きを済まされたのであれば、手元に雇用保険受給資格者証があるはずです。
記載されている通り、雇用保険です。
正規の手続きをしているのであれば、不正にはなりませんよ。。何か悪いことでもたくらんでいますか?
書類を手続きのつど、提出することになります。その都度、その都度ご確認のうえ、正しい手続きをしてください。
記載されている通り、雇用保険です。
正規の手続きをしているのであれば、不正にはなりませんよ。。何か悪いことでもたくらんでいますか?
書類を手続きのつど、提出することになります。その都度、その都度ご確認のうえ、正しい手続きをしてください。
失業保険について。。
去年9月から7ヶ月間パートで働いていましたが退職しました。
しかし・・過去2年間で7か月しか失業保険の期間がないので
失業保険の給付対象ではないと考えます。
出来れば今の自分のスキルアップの為にハローワークなどで行っている
職業訓練?基金訓練などを受講しょうか??考えていますが・・
職業訓練は・・学校で学びながら手当みたいなものが発生するのですか??
生活の為に・・もし手当が発生するならそれを利用したいと考えています。
いろいろ詳しい情報を聞かせて下さい。
ちなみに・・今は結婚して世帯主ではありませんが・・・
去年9月から7ヶ月間パートで働いていましたが退職しました。
しかし・・過去2年間で7か月しか失業保険の期間がないので
失業保険の給付対象ではないと考えます。
出来れば今の自分のスキルアップの為にハローワークなどで行っている
職業訓練?基金訓練などを受講しょうか??考えていますが・・
職業訓練は・・学校で学びながら手当みたいなものが発生するのですか??
生活の為に・・もし手当が発生するならそれを利用したいと考えています。
いろいろ詳しい情報を聞かせて下さい。
ちなみに・・今は結婚して世帯主ではありませんが・・・
失業保険の受給資格がなければ手当は発生しません。
無料で職業訓練が受けられるだけです。
だれでも手当があるのであれば ハローワークは大盛況でしょう。
無料で職業訓練が受けられるだけです。
だれでも手当があるのであれば ハローワークは大盛況でしょう。
関連する情報