派遣でとある会社に勤めています。契約は来年の3月までになっています。
しかし、昨日会社の方から7月20日付けで辞めるんだねと言われました。
よくよく聞いてみると、課長の作った資料に私の名前が消され、別の資料の私の氏名の退職日の欄に7月20日と記載されているたからと。見たらその様になっていました。
退社に関しては課長からも何一つ言われていません。
先日家庭の事情により退社を考えていると部長に相談はしましたが、それは部長と話し合いをして3月まで何とか頑張ってみるという結論になりました。
その資料の作成日を見たらその話をする前のことです。派遣会社にも問い合わせしたらそんな事は聞いていないと。
これでいきなり20日に辞めてくださいと言われたらどうするべきでしょうか。
派遣会社を不当解雇で訴える事になるのでしょうか。
会社都合ということで退社して失業保険をもらうべきでしょうか。
このような上司と今後どの様に接していけば良いのか。
昨年も契約が1年更新なのに半年で更新しないからとかいきなり言ってきて。色々問題が起きました。
派遣会社も課長には手を焼いているようです。
課長のこのような態度はパワハラに値するでしょうか?
一人悶々としています。
しかし、昨日会社の方から7月20日付けで辞めるんだねと言われました。
よくよく聞いてみると、課長の作った資料に私の名前が消され、別の資料の私の氏名の退職日の欄に7月20日と記載されているたからと。見たらその様になっていました。
退社に関しては課長からも何一つ言われていません。
先日家庭の事情により退社を考えていると部長に相談はしましたが、それは部長と話し合いをして3月まで何とか頑張ってみるという結論になりました。
その資料の作成日を見たらその話をする前のことです。派遣会社にも問い合わせしたらそんな事は聞いていないと。
これでいきなり20日に辞めてくださいと言われたらどうするべきでしょうか。
派遣会社を不当解雇で訴える事になるのでしょうか。
会社都合ということで退社して失業保険をもらうべきでしょうか。
このような上司と今後どの様に接していけば良いのか。
昨年も契約が1年更新なのに半年で更新しないからとかいきなり言ってきて。色々問題が起きました。
派遣会社も課長には手を焼いているようです。
課長のこのような態度はパワハラに値するでしょうか?
一人悶々としています。
>これでいきなり20日に辞めてくださいと言われたらどうするべきでしょうか。
mirumomomirumiruさんに辞める意思が無ければ
辞める必要はありませんし、働き続ければ良いと思います。
>派遣会社を不当解雇で訴える事になるのでしょうか。
派遣会社が解雇したのであれば、不当解雇で訴えることも
間違いでは無いと思いますが、現時点は何とも言えません。
派遣先と派遣会社の契約終了が、イコール派遣会社との
雇用契約の終了ということではありません。
>会社都合ということで退社して失業保険をもらうべきでしょうか。
mirumomomirumiruさんが辞めてもよいと思っているのであれば、
それも選択肢の一つだと思います。
>このような上司と今後どの様に接していけば良いのか。
その課長さんがどのような意図で「辞めるんだね」と言ったのかは分かりませんが、
現場の責任者として最悪の事態を想定して行動することは当然だと思います。
mirumomomirumiruさんが部長と退職のことを話した段階で、「辞める可能性が
ある人」という風に判断され、それがいつの間にか確定事項として間違って
伝わってしまった可能性も否定できません。
「辞めるんだね」と言われたら「いえ、辞めませんよ」と
軽く笑って返せば良いのではないでしょうか。
>課長のこのような態度はパワハラに値するでしょうか?
今回の件に関しては、課長の勘違いや部長の伝え間違いという可能性が
高いと思うので、現時点でパワハラとは判断できないと思います。
昨年の件に関しては、派遣先と派遣会社がどのような契約を交わすかは
この両者の間の問題であって、それとmirumomomirumiruさんと
派遣会社の雇用契約がどうなるかは全くの別問題です。
ですからこちらはパワハラには当たりません。
そもそも派遣先の課長にmirumomomirumiruさんを解雇する権限はありません。
それはmirumomomirumiruさんの雇用主は派遣会社になるからです。
ですから、今後退職などに関することは、まず派遣会社に相談すべきです。
今回の件は課長がどのような意図で「辞めるんだね」と言ったのかは
分かりませんが、現時点ではmirumomomirumiruさんも過敏に
反応し過ぎなのではないかと思います。
「辞めるんだね」としつこく言ってきたり、辞めることを強要するようなことを
言ってきた場合は、派遣会社の担当者に相談してみてください。
mirumomomirumiruさんに辞める意思が無ければ
辞める必要はありませんし、働き続ければ良いと思います。
>派遣会社を不当解雇で訴える事になるのでしょうか。
派遣会社が解雇したのであれば、不当解雇で訴えることも
間違いでは無いと思いますが、現時点は何とも言えません。
派遣先と派遣会社の契約終了が、イコール派遣会社との
雇用契約の終了ということではありません。
>会社都合ということで退社して失業保険をもらうべきでしょうか。
mirumomomirumiruさんが辞めてもよいと思っているのであれば、
それも選択肢の一つだと思います。
>このような上司と今後どの様に接していけば良いのか。
その課長さんがどのような意図で「辞めるんだね」と言ったのかは分かりませんが、
現場の責任者として最悪の事態を想定して行動することは当然だと思います。
mirumomomirumiruさんが部長と退職のことを話した段階で、「辞める可能性が
ある人」という風に判断され、それがいつの間にか確定事項として間違って
伝わってしまった可能性も否定できません。
「辞めるんだね」と言われたら「いえ、辞めませんよ」と
軽く笑って返せば良いのではないでしょうか。
>課長のこのような態度はパワハラに値するでしょうか?
今回の件に関しては、課長の勘違いや部長の伝え間違いという可能性が
高いと思うので、現時点でパワハラとは判断できないと思います。
昨年の件に関しては、派遣先と派遣会社がどのような契約を交わすかは
この両者の間の問題であって、それとmirumomomirumiruさんと
派遣会社の雇用契約がどうなるかは全くの別問題です。
ですからこちらはパワハラには当たりません。
そもそも派遣先の課長にmirumomomirumiruさんを解雇する権限はありません。
それはmirumomomirumiruさんの雇用主は派遣会社になるからです。
ですから、今後退職などに関することは、まず派遣会社に相談すべきです。
今回の件は課長がどのような意図で「辞めるんだね」と言ったのかは
分かりませんが、現時点ではmirumomomirumiruさんも過敏に
反応し過ぎなのではないかと思います。
「辞めるんだね」としつこく言ってきたり、辞めることを強要するようなことを
言ってきた場合は、派遣会社の担当者に相談してみてください。
8月1日~9月17日までと
11月1日~3月11日まで臨時社員として仕事してきたのですが
この場合申請すれば失業保険は落ちるのでしょうか?
また手続きに必要な物と一連の流れを教えてください。
よろしくお願いします。
11月1日~3月11日まで臨時社員として仕事してきたのですが
この場合申請すれば失業保険は落ちるのでしょうか?
また手続きに必要な物と一連の流れを教えてください。
よろしくお願いします。
契約満了による離職者は、特定理由離職者として認められますから、離職日以前1年間に被保険者期間が6か月以上あることが失業給付支給要件となります。
被保険者期間確認の方法は以下の通りです。
1、離職日からさかのぼって1か月ずつ期間を区切る
2、賃金支払基礎日数を調べる(仮に土日祝日、12/28~1/4、8/12~8/16を休みとする)
3、賃金支払基礎日数が11日以上ある月を被保険者期間(〇印)とする。
・3/11~2/12→20日=〇
・2/11~1/12→22日=〇
・1/11~12/12→14日=〇
・12/11~11/12→20日=〇
・11/11~10/12→8日=×
・10/11~9/12→5日=×
・9/11~8/12→19日=〇
・8/11~7/12→8日=×
以下略
1~3の手順により確認した結果、被保険者期間は離職日以前1年間に5か月しかありませんので、受給資格はありません。
被保険者期間確認の方法は以下の通りです。
1、離職日からさかのぼって1か月ずつ期間を区切る
2、賃金支払基礎日数を調べる(仮に土日祝日、12/28~1/4、8/12~8/16を休みとする)
3、賃金支払基礎日数が11日以上ある月を被保険者期間(〇印)とする。
・3/11~2/12→20日=〇
・2/11~1/12→22日=〇
・1/11~12/12→14日=〇
・12/11~11/12→20日=〇
・11/11~10/12→8日=×
・10/11~9/12→5日=×
・9/11~8/12→19日=〇
・8/11~7/12→8日=×
以下略
1~3の手順により確認した結果、被保険者期間は離職日以前1年間に5か月しかありませんので、受給資格はありません。
スキルアップ優先?それともいつまで続くか分からない派遣仕事優先?あなたなら?
失業二ヶ月です。失業保険があと200日ほど残っているため、売り子経験16年だけでは転職に限界を感じ、
昔かじってた英語と全然出来ないパソコン(いまや出来てあたりまえですよね)のスキルアップ目指して
貿易事務の職業訓練校に応募し、合否を待ちつつ、
車校に集中的に通い運転免許取得をめざしながら、
隙間時間を訓練校応募のタイミング調整のためバイトにあてようと今後の計画を立てていたのですが
派遣の仕事が決まってしまいました。三ヶ月~一年の長期で単純労働でスキルアップにはなりませんが残業はなく、日曜は休めます。
しかしまったく未経験の仕事です。
辞退して当初の計画通りにいくか
お引き受けするか悩んでいます。
今ならまだ間に合いますので.....
もう40近い年でなにをいわんや、ですが、皆さんならどうされるか教えてくださいませんか?
失業二ヶ月です。失業保険があと200日ほど残っているため、売り子経験16年だけでは転職に限界を感じ、
昔かじってた英語と全然出来ないパソコン(いまや出来てあたりまえですよね)のスキルアップ目指して
貿易事務の職業訓練校に応募し、合否を待ちつつ、
車校に集中的に通い運転免許取得をめざしながら、
隙間時間を訓練校応募のタイミング調整のためバイトにあてようと今後の計画を立てていたのですが
派遣の仕事が決まってしまいました。三ヶ月~一年の長期で単純労働でスキルアップにはなりませんが残業はなく、日曜は休めます。
しかしまったく未経験の仕事です。
辞退して当初の計画通りにいくか
お引き受けするか悩んでいます。
今ならまだ間に合いますので.....
もう40近い年でなにをいわんや、ですが、皆さんならどうされるか教えてくださいませんか?
失業前が正社員だったのかどうかまではわかりませんが、派遣で製造業において単純作業をしていた人たちが、どんな酷い目にあっているか、ニュースなどでよくご存知のはずだと思います。
もし、経済状態が一切変化しない、という保障があるのでしたら、一生、派遣生活をするのも悪くないかもしれませんが、製造業における派遣とは、「いざというときには去っていただく」ための制度ですから、何の保障もありません。
失業保険が200日もあるのでしたら、スキルアップを図りながら、将来の生活設計ができるような仕事を探されるのが得策と思います。
それに、「残業がない」とか「日曜が休める」とかいうのは、決して「良い条件」ではありませんよ。
良い条件とは、残業や休日出勤に対して、きちんと報酬が払われる、代休が取れる、などということです。
「悪いけど、キミでないと頼めないから、残業してくれ、休日出勤してくれ」という人材になるよう、がんばってください。
もし、経済状態が一切変化しない、という保障があるのでしたら、一生、派遣生活をするのも悪くないかもしれませんが、製造業における派遣とは、「いざというときには去っていただく」ための制度ですから、何の保障もありません。
失業保険が200日もあるのでしたら、スキルアップを図りながら、将来の生活設計ができるような仕事を探されるのが得策と思います。
それに、「残業がない」とか「日曜が休める」とかいうのは、決して「良い条件」ではありませんよ。
良い条件とは、残業や休日出勤に対して、きちんと報酬が払われる、代休が取れる、などということです。
「悪いけど、キミでないと頼めないから、残業してくれ、休日出勤してくれ」という人材になるよう、がんばってください。
失業保険 給付制限についてですが
失業手当の給付期間は、勤務が5年未満の場合は
90日しか受給できません。
離職時の条件でいろいろな給付期間が決められますが
ほとんどの人はせいぜい180日が良いところでしょう。
たとえ90日でも最長850日まで延ばす事は本当にできるのです。
などといった サイトを良くみますが
実際はどのような 方法で 受給するのでしょうか?
失業手当の給付期間は、勤務が5年未満の場合は
90日しか受給できません。
離職時の条件でいろいろな給付期間が決められますが
ほとんどの人はせいぜい180日が良いところでしょう。
たとえ90日でも最長850日まで延ばす事は本当にできるのです。
などといった サイトを良くみますが
実際はどのような 方法で 受給するのでしょうか?
>>などといった サイトを良くみますが
>>実際はどのような 方法で 受給するのでしょうか?
職業訓練を受けている期間も基本手当は支給されますので、
その日数が長ければ良いだけですが、職業訓練を受けるためには
選考があります。
>>実際はどのような 方法で 受給するのでしょうか?
職業訓練を受けている期間も基本手当は支給されますので、
その日数が長ければ良いだけですが、職業訓練を受けるためには
選考があります。
みなさんならどちらを選びますか?
転職活動中の28歳です。
今まで専門職の正社員で働いてきましたが、育休の復帰時期の折り合いがつかず、転職を決意しました。
転職先として、正社員を
目指したいという思いと、子どものために無理のないくらいの土日祝休みで残業があまりない職場がいいのかとも考えています。
1. 今までの専門職の資格が活かせる派遣会社の社員。派遣される側ではなく、派遣さんたちを管理する側です。9時から18時で、土日祝、盆年末年始、ゴールデンウィーク休みで正社員です。
2. 今までの専門職とほぼ同じ専門職。産休の人の代わりとしての採用。8時から17時で週に一回7時半の早出あり。夏休み冬休みなど長期休暇あり。
親しい人が働いていて、職場環境や職員間の人間関係は良好。一応契約期間は1年間の予定だが、以前にも産休代替職員が、そのまま継続で正社員になったこともあるとのこと。正社員になれる可能性はあるが確実ではない。
どちらも給料的にはあまり大差はなく、通勤距離もそこまで変わらず、1時間弱。交通費も出ます。
3. どちらも選ばず雇用保険(失業保険)をもらいながら職業訓練に行き、簿記などの事務的な資格を取りながら職探し。
みなさんならどちらを選びますか?
またどちらも選ばないか?
よろしければ理由なども書いていただけると参考になります。
いろいろな人の意見を聞いてみたいと思いますので、よろしくお願いします。
転職活動中の28歳です。
今まで専門職の正社員で働いてきましたが、育休の復帰時期の折り合いがつかず、転職を決意しました。
転職先として、正社員を
目指したいという思いと、子どものために無理のないくらいの土日祝休みで残業があまりない職場がいいのかとも考えています。
1. 今までの専門職の資格が活かせる派遣会社の社員。派遣される側ではなく、派遣さんたちを管理する側です。9時から18時で、土日祝、盆年末年始、ゴールデンウィーク休みで正社員です。
2. 今までの専門職とほぼ同じ専門職。産休の人の代わりとしての採用。8時から17時で週に一回7時半の早出あり。夏休み冬休みなど長期休暇あり。
親しい人が働いていて、職場環境や職員間の人間関係は良好。一応契約期間は1年間の予定だが、以前にも産休代替職員が、そのまま継続で正社員になったこともあるとのこと。正社員になれる可能性はあるが確実ではない。
どちらも給料的にはあまり大差はなく、通勤距離もそこまで変わらず、1時間弱。交通費も出ます。
3. どちらも選ばず雇用保険(失業保険)をもらいながら職業訓練に行き、簿記などの事務的な資格を取りながら職探し。
みなさんならどちらを選びますか?
またどちらも選ばないか?
よろしければ理由なども書いていただけると参考になります。
いろいろな人の意見を聞いてみたいと思いますので、よろしくお願いします。
この種の質問に常にお答えしているパターン通りですが(苦笑)、両方を同時進行で進めていき、「いち早く内定の出た方に必ず決める」ことでいいと思います。
目をつむって指を差した方、というのに等しいランダム的な方法ですが、考えても考えてもどちらにしたらいいか結論が出ない場合、「神様の授けるご縁」という他力本願的な決め方でいいんです。
しかし面接の過程でどちらか一方に気乗りしなくなることだってありますから、その場合はその場合で気乗りしなくなった方を除外すればいいまでで、「早く内定の出た方に必ず」ということであってもなお、流動的な考えは残しておく前提です。
両方とも、面接時に粗が見えて気乗りしなくなった場合は「3」です。大事なことは「必ず受からねばならない面接の態勢」に徹してしまうことなく、むしろ先方の粗を確認する気で面接に臨むのです。
そのうえで「特に粗は見当たらなさそう」と思えたときが一つの理想で、納得ずくで内定を受諾することができます。「採用されることの不幸」とかいう事態はないものとして・・・
…ぐっどらっく★
目をつむって指を差した方、というのに等しいランダム的な方法ですが、考えても考えてもどちらにしたらいいか結論が出ない場合、「神様の授けるご縁」という他力本願的な決め方でいいんです。
しかし面接の過程でどちらか一方に気乗りしなくなることだってありますから、その場合はその場合で気乗りしなくなった方を除外すればいいまでで、「早く内定の出た方に必ず」ということであってもなお、流動的な考えは残しておく前提です。
両方とも、面接時に粗が見えて気乗りしなくなった場合は「3」です。大事なことは「必ず受からねばならない面接の態勢」に徹してしまうことなく、むしろ先方の粗を確認する気で面接に臨むのです。
そのうえで「特に粗は見当たらなさそう」と思えたときが一つの理想で、納得ずくで内定を受諾することができます。「採用されることの不幸」とかいう事態はないものとして・・・
…ぐっどらっく★
関連する情報