夫の里帰り。義両親へのお礼金について

40歳 今年結婚して妊娠。来年1月に出産予定です。
高齢という事もあり、里帰りする事になりました。
実家は自宅から新幹線+電車で3時間以上かかる遠方です。
義両親宅は自宅から車で20分程度の場所にあり、現在も週1回は夫婦で訪問しています。
(義両親の希望もあるので)
私が里帰りしている2ヶ月間、夫は義実家(夫にとっては実家です)に帰る事になりました。
夫は39歳で結婚するまでずっと実家で暮らしており、月3万円を生活費として入れていたそうです。
そこで質問なのですが、義両親へ夫の生活費としていくら程包めばよいか悩んでいます。
2か月なので6万程度なのか・・・。(独身時代生活費月3万入れていたという事なので)
また、お金を入れる封筒はどのような形式の物が良いか。など。

私の実家には滞在2か月で10万ほど渡す予定にしています。
父はパート程度で働いていますが、基本年金と企業年金で生活していますので。

義両親は義父は仕事をしており、義母は年金を受け取っています。

お恥ずかしい話なのですが、夫の給料は手取り15万程度。
義両親もそのせいか、訪問の度に野菜やお肉などの食料を持たせてくださいます。

私は3月末まで看護師として勤務していて、貯蓄はしていました。
結婚による転居で退職。すぐに就職する予定でしたが失業保険をすぐに受給できるため(勤務していた病院の経営母体が変わり、全職員が一時退職という形だったので会社都合での受給となりました。)
妊娠したため受給延期していますが、出産後再度受け取り手続きをしてできるだけ早く仕事を再開する予定です。
夫の給料で不足している分は私の貯金から賄っている状態です。

長文になり申し訳ありません。
あまりないケースなのでこちらでご意見いただけたらと思いました。
はじめまして。
私の出身地(東北)の田舎ですと、里帰り出産をする場合、夫側の実家からお金なり、お米なり生活費というか、「○○家の嫁と子どもがお世話になります。」と言う意味で里帰りする家におくります。まあ、現在そういう風習もすたれてきています。質問者様のお考えの金額が妥当だと思いますよ。
形式ばらず、かといって茶封筒ではまずいかとおもいますので、お花の柄が少しついているぐらいの封筒程度が良いと思います。
ご主人様のご都合もおありと思いますが、出来れば里帰り出産の際の生活費はご主人様が「宜しくお願いします。」とお渡ししてはと思います。ご主人様の収入の事で、質問者様のご実家もご心配なさっているかもしれません。ここで、きちんとしておくとご主人様をたてることにもなり、ご実家のご両親も安心なさるのではと思います。
扶養についての質問です。
現在の状況として主人が会社員、私が主婦(国民健康保険加入)
ちなみに私は失業保険の手続きをして現在は給付制限中(3ヶ月)です。
失業認定日は11月末です。

本日、パートで採
用されました。
主人の扶養に入ろうと思いましたが、扶養に入っていると【再就職手当】がでないと聞いたような気がしますがどうでしょうか?

また扶養に入った場合103万と130万の違いもよくわからないのですが、教えていただけませんか?

パート先は一応、扶養に入ろうと思っていることは伝えてあります。
加入保険は雇用保険、労災です。

長文ですいませんがよろしくお願いいたします。
■年収103万円とは


年収103万円とは、所得税がかかる基準です。

給与収入の場合、給与所得控除というものがあります。

これは、最低65万円を年間の給与収入から控除することが
できるというものです。

さらに、税金は、だれでも基礎控除38万円といものがあります。


つまり、65万円と38万円の合計額103万円までは、
自分自身に税金がかからないと言うことになるのです。

さらに、103万円という金額は、
配偶者(一般的には夫)が配偶者控除(38万円)を受けることのできる税金上の金額の範囲でもあるのです。

俗に、103万円の壁などと呼ばれます。

■収入130万円とは

130万円の金額とは、国民年金の第3号被保険者や健康保険の被扶養者など社会保険の年収基準額のことです。この130万円の基準が適用される時期なのですが、「将来に向かって130万円の収入の見込みがあるかどうか」で判断されますので、過去、例えば、去年1年間で130万円の収入があったかどうかで判断されないのです。あくまでも「将来に向かって」なのです。


●年収が130万円未満の場合

年収が130万円未満の場合、自分で保険料を支払う必要がありません。(ただし、60歳以上は180万円)

例えば、通常、専業主婦の方やちょっとしたパートに出ている方がこれにあてはまります。


●年収が130万円以上の場合

年収が130万円以上の場合、配偶者の扶養からはずれ、自分で社会保険料を支払う義務が発生します。

扶養に入っていても再就職手当はもらえます


再就職手当の要件としては、

①待期がおわっていること
②受給資格に係る離職理由により給付制限がある方は、待期満了後1ヶ月間は、ハローワークまたは職業紹介事業者等の紹介で働いたものであること。
③原則として雇用保険の被保険者となっていること
④1年を超えて勤務することが確実であること(生命保険の外務員や損害保険会社の代理店研修生のように、1年以下の雇用期間を定められている場合、又は派遣就業で1年以下の雇用期間が定められ、雇用契約の更新が見込まれない場合は、この要件にがいとうしません)
⑤離職前の事業主(資本、資金等の状況から見て離職前の事業主と密接な関係にある事業主を含む)に雇用されたものでないこと。
⑥雇用保険の手続きのために、最初にハローワークへ手続きに来られた日より前に雇用が内定していた事業所に就職したものでないこと。
⑦再就職日の前3年以内の就職により次の手当を受けたことがないこと
再就職手当、早期再就職支援金、常用就職支度金、常用就職支度手当
⑧就職をした後、すぐに離職したものでないこと
出産一時金・出産手当金・失業保険について、教えてください。
色々と調べてはいたのですが、法改正などもあり、情報が上手く整理出来なかったので、
どなたか教えてください。

私は現在23歳で、保育士をしています。

現在妊娠6週で来年の4月に出産予定ですが、
仕事柄、子供達と遊んだりと、激しい運動やお腹への衝撃など
が気になっています。

産休は一ヶ月前からで、産後の育休はもらえそうもありません。

体の事を考え早めの退職を考えています。

12月に式を挙げるのでその頃をめどにと考えているのですが、
そういった場合でも給付は受けられるのでしょうか?

また、結婚と同時に扶養に入ってしまっても平気なものなのでしょうか?
ちなみに彼は転職したばかりです。

長くなってしまって申し訳ありません。上手くすれば失業保険も受け取れる
様な事も書いてあったのですが、そちらについてもよろしければ教えて下さい。
5月に出産し、現在育児休業中の者です。
長くなりますが、以下に回答いたします。

■出産一時金
まず、健保の加入について、以下の三通りが考えられます。
①被扶養者としてご主人の健保に加入(ただし年収が130万円未満であること。)
②それまで質問者様が加入していた健保に継続加入(原則2年、会社負担分だった半額分も自己負担に。)
③国民健康保険に加入

質問者様は12月退職を考えているとのことですので、12月まではご自身の勤め先の健保に、平成22年1月からご主人の健保に加入するとよいと思います。(平成22年の所得が130万円を超えないようご注意ください!)

出産一時金は、加入されている健保から支払われますが、質問者様が元の健保に1年以上加入していて、退職後6ヶ月以内に出産した場合は、元の健保に申請することも可能です。(国民健康保険を除く)
健保によっては基本金額(現在は38万円)より多く給付してもらえるところもありますので、ご主人の健保と元の健保で確認してみましょう。ちなみに当たり前ですが二重に申請することは出来ません。


■出産手当金
質問者様が12月で退職した場合、支給の対象にはなりません。
勤め先の健保に1年以上加入していて、仕事を継続し、産休を取得した場合は以下のとおり支給されます。

産前6週間(予定日から数えて42日、出産が早まれば短縮、遅れれば延長)、産後8週間(出産の翌日より56日)の日当
※計算式 : 月給÷30=日給、 日給×3分の2×日数=支給金額


■失業保険
妊娠が理由で退職し、再就職する気があればもらえます。
ただ、妊娠中では職探しなんてできないですよね?
その場合、退職後30日たったらハローワークで失業給付の延長手続きを行ってください。(4年まで延長可能)
産後落ち着いた頃、ハローワークで失業給付金をもらう手続きを行い、就職活動をスタートさせてください。



事業主は育休の申出や取得を理由に解雇その他不利益な取り扱いをしてはならないとあります。
法律で定められた労働者の権利であって、不当な扱いを受けた場合は労働局雇用均等室等に相談すれば指導されるはずです。
でも職場の状況や仕事内容、人間関係など、育休取得の障害は多々ありますよね。
どうかお体を大切に、元気な赤ちゃんを産んでください!
失業保険について教えて下さい。
去年妊娠・出産のため、失業保険の受給期間延長手続きをしました。

産後落ち着いてきたので、そろそろ失業保険の受給手続きをしに行こうと思っているのですが
その際何を持っていけばいいですか?何が必要ですか?

よろしくお願いします。
確か、証明写真2枚(サイズが決まってた様な)・通帳(給付金を振り込む口座の確認のため)・母子手帳(妊娠・出産を証明する為)・印鑑だった気がします。
何か抜けてたらごめんなさい。
あ!後・・・延長手続きをした際に渡された書類があった気がします。
健康保険に入りたいです。
職場の廃業による解雇にともない、会社の組合の健康保険から抜けました。現在、無保険状態です。
失業保険を受給しており、近いうちにまたどこかに就職をするつもりです。
しかし、それまで病気や怪我も心配なので、健康保険に入りたいです。
前会社の組合の健康保険の継続は高額だったので断ってしまいました。
あと考えられるのは、国民健康保険か、旦那の会社の組合健康保険に一緒にいれてもらうということですが、はたして旦那の組合健康保険に入れるのでしょうか?

103万円以上の年収があると旦那の扶養には入れないと聞きましたが、解雇前にそれを超える収入がありました。
現在の無職状態でも扶養には入れないのでしょうか?
また、扶養に入れないと旦那の組合健康保険にもはいれませんか?
定番質問なんだから検索したら?

・「健康保険」と「国民健康保険」とは、別の制度の名前です。
・「会社」と「健康保険組合」とは別の団体です。「会社の組合」は存在しません。

〉現在、無保険状態です。
制度上、自動的に市町村の国民健康保険に加入しています。未届なだけです。

〉103万円以上の年収があると旦那の扶養には入れない
それは税の控除対象配偶者の話です。健康保険の被扶養者は別の制度です。

収入は、判定時点で得ている収入によりますから、基本的に退職した時点から「収入0」の扱いです。
ただし、基本手当(失業給付)を受けるのなら、手当額により認められなかったり、失業は一時的なものとして認められなかったりします。
詳しくは、ご主人が加入する健康保険の健康保険組合へ。

〉扶養に入れないと旦那の組合健康保険にもはいれませんか?
旦那さんの健康保険において「被扶養者」という立場になるのです。
そもそも「加入する」わけではありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN