現在妊娠6ヶ月の妊婦です。
育児休業給付金についての質問です。
昨年8月まで勤めていましたが、引越しを機に退職し、今年2月から再就職。
再就職とほぼ同時期に妊娠が発覚。
出産後は育児休暇を1年とって、職場に復帰しようと考えていました。
しかし職場からは育児給付金は払えない、といわれてしまいました。
というのも、
①以前の職場から現在の職場に再就職する際、
失業保険から「再就職手当て」を2ヶ月分ほどもらっていること。
②現在の職場に勤務してから、育児休暇に入るまでの期間が短い(10ヶ月程度)こと。
という理由のようです。
再就職してすぐに妊娠がわかり、働かせていただけるだけでもありがたい、とは思っていますが、
できるなら育児給付金をもらいたいです。
でもやはり、職場が言うようにもらえないものなのでしょうか?
何かよい方法(不可能かもしれませんが、再就職手当てを返金して、育児給付金を受け取るなど)があれば
教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
育児休業給付金についての質問です。
昨年8月まで勤めていましたが、引越しを機に退職し、今年2月から再就職。
再就職とほぼ同時期に妊娠が発覚。
出産後は育児休暇を1年とって、職場に復帰しようと考えていました。
しかし職場からは育児給付金は払えない、といわれてしまいました。
というのも、
①以前の職場から現在の職場に再就職する際、
失業保険から「再就職手当て」を2ヶ月分ほどもらっていること。
②現在の職場に勤務してから、育児休暇に入るまでの期間が短い(10ヶ月程度)こと。
という理由のようです。
再就職してすぐに妊娠がわかり、働かせていただけるだけでもありがたい、とは思っていますが、
できるなら育児給付金をもらいたいです。
でもやはり、職場が言うようにもらえないものなのでしょうか?
何かよい方法(不可能かもしれませんが、再就職手当てを返金して、育児給付金を受け取るなど)があれば
教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
残念ですが無理でしょう。
育児休業手当は1年以上の雇用保険の加入期間と、11日以上出勤した月が12か月ないと給付の資格がありません。担当の方が言われたとおり、前職との間で失業給付を受けたり、再就職手当をもらった時点で、雇用保険の期間はリセットとなりますので、あなたの場合期間がたりません。
一度受けた再就職手当を返納することは出来ません。
育児休業手当は1年以上の雇用保険の加入期間と、11日以上出勤した月が12か月ないと給付の資格がありません。担当の方が言われたとおり、前職との間で失業給付を受けたり、再就職手当をもらった時点で、雇用保険の期間はリセットとなりますので、あなたの場合期間がたりません。
一度受けた再就職手当を返納することは出来ません。
失業保険延長について。
本来ならば育児休暇期間でしたが、訳あって退職し、現在は失業給付金の延長手続きをしています。
子どもが3歳目前まで延長するつもりと漠然とは考えているのです
が、例えばの話としてですが、2年程経過した時点で改めて妊娠、出産など1年以上働けない状況になった場合は給付資格がなくなるだけで、それ以上の延長は出来ないのですよね?
様々な例を検索してみたところ、延長解除した矢先に妊娠発覚して、当分は働く意思はあるがハローワークで認めて貰えるか?との質問があり、無理ではないが難しいかも。との回答がついていました。
また、他の書き込みでは(個人のブログ?)下手に延長せず貰えるのは早めに貰って、給付終了後に主人の扶養に入りながらのんびり職探しと書いている方もいました。
その方は産後すぐに電話での面接等を行い、働く意思を伝えていたそうです。
私自身は延長開始したばかりだし、今すぐに働くのは難しいとは思うのですが、卑しい言い方ですが貰える物が貰えなくなってしまうのも勿体無い気もするので、無駄なく計画して行きたいと思っています。
上の方のように今直ぐ職探しをした場合、運良く就職先が見つかることもあるかと思うので、延長解除はしない予定です。
ですが、次の子も考えてはいるため今後の参考に、延長終了間際に働けなくなった場合(その後の就職の意思は有り。)や今直ぐに就活しつつも、希望の条件に合わずに数年就職出来なくても給付金は貰えるのかなど教えて頂けたらと思います。
本来ならば育児休暇期間でしたが、訳あって退職し、現在は失業給付金の延長手続きをしています。
子どもが3歳目前まで延長するつもりと漠然とは考えているのです
が、例えばの話としてですが、2年程経過した時点で改めて妊娠、出産など1年以上働けない状況になった場合は給付資格がなくなるだけで、それ以上の延長は出来ないのですよね?
様々な例を検索してみたところ、延長解除した矢先に妊娠発覚して、当分は働く意思はあるがハローワークで認めて貰えるか?との質問があり、無理ではないが難しいかも。との回答がついていました。
また、他の書き込みでは(個人のブログ?)下手に延長せず貰えるのは早めに貰って、給付終了後に主人の扶養に入りながらのんびり職探しと書いている方もいました。
その方は産後すぐに電話での面接等を行い、働く意思を伝えていたそうです。
私自身は延長開始したばかりだし、今すぐに働くのは難しいとは思うのですが、卑しい言い方ですが貰える物が貰えなくなってしまうのも勿体無い気もするので、無駄なく計画して行きたいと思っています。
上の方のように今直ぐ職探しをした場合、運良く就職先が見つかることもあるかと思うので、延長解除はしない予定です。
ですが、次の子も考えてはいるため今後の参考に、延長終了間際に働けなくなった場合(その後の就職の意思は有り。)や今直ぐに就活しつつも、希望の条件に合わずに数年就職出来なくても給付金は貰えるのかなど教えて頂けたらと思います。
「受給期間の延長」です。
受給期間の延長は、「受給期間」=「受給資格のある期間」を「1年+再就職できない状態である日数」に延長してもらえる制度です。
延長期間を含む受給期間の限度は4年です。
ですので、離職日の翌日から延長が開始されているのなら、延長が終了した日から1年間受給資格があります。
なお、受給期間の再度の延長はできません。
〉給付終了後に主人の扶養に入りながらのんびり職探し
そういう人は、本来、受給資格がないのですけどね。
受給期間の延長は、「受給期間」=「受給資格のある期間」を「1年+再就職できない状態である日数」に延長してもらえる制度です。
延長期間を含む受給期間の限度は4年です。
ですので、離職日の翌日から延長が開始されているのなら、延長が終了した日から1年間受給資格があります。
なお、受給期間の再度の延長はできません。
〉給付終了後に主人の扶養に入りながらのんびり職探し
そういう人は、本来、受給資格がないのですけどね。
妻が妊娠5カ月です。
現在妻は勤続年数17年
一人目出産まで11年間は正社員で、その後6年間は常勤の契約社員でした。
妻は今まで家庭を犠牲にして会社に尽くしてきました。
しかし、二
人目の妊娠がわかると、遠まわしに退職するように仕向けられ、過度のストレスで自主退社することになりました。
やはり現在の妊婦に対する社会は厳しいです。
お恥ずかしながら、自分の収入のみでは生活・出産費は困難です。
社会保険・失業保険等で上手な給付方法があったら教えて下さいm(_ _)m
みなさまのお力添え宜しくお願いします。
説明が下手で申し訳ございません。
現在妻は勤続年数17年
一人目出産まで11年間は正社員で、その後6年間は常勤の契約社員でした。
妻は今まで家庭を犠牲にして会社に尽くしてきました。
しかし、二
人目の妊娠がわかると、遠まわしに退職するように仕向けられ、過度のストレスで自主退社することになりました。
やはり現在の妊婦に対する社会は厳しいです。
お恥ずかしながら、自分の収入のみでは生活・出産費は困難です。
社会保険・失業保険等で上手な給付方法があったら教えて下さいm(_ _)m
みなさまのお力添え宜しくお願いします。
説明が下手で申し訳ございません。
まず出産費は加入している保険組合から補助がでます。
地域差等があるかもしれませんが、だいたい出産にかかる費用40万円前後を全額組合が負担してくれます。
失業保険は、次に奥様が就職しようと思ったときに、就職活動支援金の名目で給付されるお金です。ハローワークに通えば、だいたい3ヶ月間、毎月15万円くらい貰えます。
その他は、自主退社をとりやめて会社に籍を残し、とりあえず出産/育児休暇としておけば、これも健康保険組合から、組合の取り決めにもよりますが、月々の基本給の8割くらいを給付金として貰えます。その後、復職せずに退職するという選択肢もありです。
その他、各地方自治体に設定されている育児支援金などの制度で、月々数万円程度は貰えますよ。
地域差等があるかもしれませんが、だいたい出産にかかる費用40万円前後を全額組合が負担してくれます。
失業保険は、次に奥様が就職しようと思ったときに、就職活動支援金の名目で給付されるお金です。ハローワークに通えば、だいたい3ヶ月間、毎月15万円くらい貰えます。
その他は、自主退社をとりやめて会社に籍を残し、とりあえず出産/育児休暇としておけば、これも健康保険組合から、組合の取り決めにもよりますが、月々の基本給の8割くらいを給付金として貰えます。その後、復職せずに退職するという選択肢もありです。
その他、各地方自治体に設定されている育児支援金などの制度で、月々数万円程度は貰えますよ。
関連する情報