精神障害2級の手帳を持っています。
以前勤務していた所でうつ病と診断され、8年勤務しましたが退職し、失業手当と雇用保険の手当て(名前を忘れました)を貰いました。あれから5年たちそろそろ仕事が出来るようになりました。そこで質問ですが、勤務先で社会保険に入り、雇用保険を収め、何年か勤務して病気が復活してしまい、辞めるようになった場合、また失業保険とか受けられるのでしょうか?病院の先生からは仕事をして構わないと言われています。本気で仕事がしたいので、手帳を持っていることは内緒にしたいのです。あくまで万が一の事ですが・・・。宜しくお願い致します。
以前勤務していた所でうつ病と診断され、8年勤務しましたが退職し、失業手当と雇用保険の手当て(名前を忘れました)を貰いました。あれから5年たちそろそろ仕事が出来るようになりました。そこで質問ですが、勤務先で社会保険に入り、雇用保険を収め、何年か勤務して病気が復活してしまい、辞めるようになった場合、また失業保険とか受けられるのでしょうか?病院の先生からは仕事をして構わないと言われています。本気で仕事がしたいので、手帳を持っていることは内緒にしたいのです。あくまで万が一の事ですが・・・。宜しくお願い致します。
多分、再就職手当ではなかったのですか?
雇用保険に加入している会社なら、また失業をしてしまった場合、
失業給付が受けられます。1年間は働いてください。
それと、3年は持ちこたえるように、持ちこたえられる会社を探すことです。
転職を繰り返すと、賃金が安くなってゆきます。
手帳の件や病気の事は、確実にクローズするように注意をして下さい。
まだまだ、形式的な動きはあるものの、採用や昇給に差し障ります。
雇用保険に加入している会社なら、また失業をしてしまった場合、
失業給付が受けられます。1年間は働いてください。
それと、3年は持ちこたえるように、持ちこたえられる会社を探すことです。
転職を繰り返すと、賃金が安くなってゆきます。
手帳の件や病気の事は、確実にクローズするように注意をして下さい。
まだまだ、形式的な動きはあるものの、採用や昇給に差し障ります。
失業保険とバイトについてご質問です。
現在就業中の派遣先から契約終了を告げられ、
派遣元の営業担当からは私の意思ではないので失業手当てはすぐに出ると言われたのですが、通告を受けたのが2月だったのでその時期に掛け持ちで飲食のアルバイトも始めました。
派遣では1年就業して週5日6時間勤務で、バイトは週4日程度で20~25時間くらい勤務しています。
5月半ばで派遣が終了なのですが失業手当てはこの場合貰えませんか?
色々調べてみたのですが週20時間以内もしくは1日4時間以内であれば失業手当て減額にはなるけど申告してバイト可能と記載されていました。
なので、バイトの時間を退職後は調整しつつ失業手当てを受けて就職活動するのが生活費を考慮した結果ベストなのですが可能でしょうか?
また、バイトの申告はハローワークの方がバイト先に就業時間を電話で確認したりするのでしょうか?
長くなりましたが、詳しい方のご回答お待ちしております。
宜しくお願いします。
現在就業中の派遣先から契約終了を告げられ、
派遣元の営業担当からは私の意思ではないので失業手当てはすぐに出ると言われたのですが、通告を受けたのが2月だったのでその時期に掛け持ちで飲食のアルバイトも始めました。
派遣では1年就業して週5日6時間勤務で、バイトは週4日程度で20~25時間くらい勤務しています。
5月半ばで派遣が終了なのですが失業手当てはこの場合貰えませんか?
色々調べてみたのですが週20時間以内もしくは1日4時間以内であれば失業手当て減額にはなるけど申告してバイト可能と記載されていました。
なので、バイトの時間を退職後は調整しつつ失業手当てを受けて就職活動するのが生活費を考慮した結果ベストなのですが可能でしょうか?
また、バイトの申告はハローワークの方がバイト先に就業時間を電話で確認したりするのでしょうか?
長くなりましたが、詳しい方のご回答お待ちしております。
宜しくお願いします。
詳しい方がお答えします。
ハローワークに失業保険の申請をするとその日から7日間の待機期間があります。この期間は働けません。
8日目から支給対象期間に入ります。通常の給付は28日に一回ですが最初だけはは半端な日数になります。
おっしゃる通り、受給期間中のパート、アルバイトには規制がかかりますが一日4時間以内、月間14日以内であれば補足の通りです。
また、ハローワークはバイト先に確認することもありますからちゃんとした申請をしてください。
補足
1日4時間を超える部分は後に
繰り越される。
例・・・7時間労働で日給6500円
の場合で基本手当日額が4500円
の場合は1500円は繰越となる。(後で受給できる)
4時間未満の場合で基本手当日額
を超える部分は差し引かれる。
(後で受給はできない)
再補足
日額6600円とするとそれの約70%になりますから支給基本日額は4610円くらいです。ですからバイトはそれ以下の方が望ましいと思います。(引かれますから)
ハローワークに失業保険の申請をするとその日から7日間の待機期間があります。この期間は働けません。
8日目から支給対象期間に入ります。通常の給付は28日に一回ですが最初だけはは半端な日数になります。
おっしゃる通り、受給期間中のパート、アルバイトには規制がかかりますが一日4時間以内、月間14日以内であれば補足の通りです。
また、ハローワークはバイト先に確認することもありますからちゃんとした申請をしてください。
補足
1日4時間を超える部分は後に
繰り越される。
例・・・7時間労働で日給6500円
の場合で基本手当日額が4500円
の場合は1500円は繰越となる。(後で受給できる)
4時間未満の場合で基本手当日額
を超える部分は差し引かれる。
(後で受給はできない)
再補足
日額6600円とするとそれの約70%になりますから支給基本日額は4610円くらいです。ですからバイトはそれ以下の方が望ましいと思います。(引かれますから)
失業保険の入金についてお伺いします。
1/23に認定日を控えています。
通常、認定日に職安に行き手続きを行った後、
5営業日以内の入金となることを伺いましたが、
この度1/11から職業訓
練に行くことになった場合
失業保険の受給が前倒し(1/23→1/11)になるそうです。
ここでお尋ねしたいことは入金日なのですが、
前倒しでの受給となるということは
こちらはいつ入金されるということになるのでしょうか。
また、職業訓練所までの交通費などはいつ頃頂けるのでしょうか。
生活もあり苦しい状況なので…。
本来職安で聞くべきなのですが、
土日を挟んでいますので
こちらにて質問をさせて頂きました。
どうぞよろしくお願いいたします。
1/23に認定日を控えています。
通常、認定日に職安に行き手続きを行った後、
5営業日以内の入金となることを伺いましたが、
この度1/11から職業訓
練に行くことになった場合
失業保険の受給が前倒し(1/23→1/11)になるそうです。
ここでお尋ねしたいことは入金日なのですが、
前倒しでの受給となるということは
こちらはいつ入金されるということになるのでしょうか。
また、職業訓練所までの交通費などはいつ頃頂けるのでしょうか。
生活もあり苦しい状況なので…。
本来職安で聞くべきなのですが、
土日を挟んでいますので
こちらにて質問をさせて頂きました。
どうぞよろしくお願いいたします。
1/11は通常の認定日と同じなので、1/10までの分は5営業日以内に振り込まれます。
職業訓練中は月末締めに変わり、翌月中旬に振込になりますので、1/11~1/31分は2月中旬に振り込まれます。
同じクラスの人でもハローワークによって入金日は異なります。
ちなみに私はだいたい毎月13日でした。
交通費も後払い(欠席したらもらえないため)なので定期を買ったりするのはちょっとキツいですね。
職業訓練中は月末締めに変わり、翌月中旬に振込になりますので、1/11~1/31分は2月中旬に振り込まれます。
同じクラスの人でもハローワークによって入金日は異なります。
ちなみに私はだいたい毎月13日でした。
交通費も後払い(欠席したらもらえないため)なので定期を買ったりするのはちょっとキツいですね。
失業保険を受け始めて四ヶ月になります。
先月からアルバイトをはじめたのですが
職安に申告しそびれて今に至っています。
バイトの内容は、居酒屋の清掃業務で、一日大体二時間半程度、
週に四、五日の勤務で、三万位の収入になります。
今さら申告しても遅すぎるでしょうか?
また、よく聞く三倍返しの対象になるのか教えて頂けませんか?
先月からアルバイトをはじめたのですが
職安に申告しそびれて今に至っています。
バイトの内容は、居酒屋の清掃業務で、一日大体二時間半程度、
週に四、五日の勤務で、三万位の収入になります。
今さら申告しても遅すぎるでしょうか?
また、よく聞く三倍返しの対象になるのか教えて頂けませんか?
認定日はいつだったんですか?
受給中なら、一刻も早く申告すべきです。
申告せずに、職安の調査でばれた方が処分がきつくなるのは理の当然です。
〉また、よく聞く三倍返しの対象になるのか教えて頂けませんか?
ならない理由がありませんね。
認定日を過ぎてすぐなら、忘れてました、ですむかもしれない。
受給中なら、一刻も早く申告すべきです。
申告せずに、職安の調査でばれた方が処分がきつくなるのは理の当然です。
〉また、よく聞く三倍返しの対象になるのか教えて頂けませんか?
ならない理由がありませんね。
認定日を過ぎてすぐなら、忘れてました、ですむかもしれない。
失業保険について質問させてください。
一年以上勤めていた会社なのですが、パワハラ、給料の天引き、有給が無く退職時の有給消化も無い等(ここには書ききれません)の理由で精神的に辛く、職場にいかなくなり郵送で退職届けを出しました。
弁護士さんに相談したところ、そんなひどいところは初めて聞いた。と憤慨されてたので辞めて正解だと思います。
そこで離職票をおねがいしたのですが、現在会社借り上げの住まいで「早く出て行け。」の一点張りで離職票をだしてくれません。
毎月給料があらゆる理由で天引きされ貯えもあまり無いので、失業保険をいただき、それでなんとか新しい住居を確保しようと思うのですが、この場合会社都合にしてもらえるでしょうか?
自己都合となると給付されるまで時間がかかると思うので、現在の住居を退去するのが困難になってしまいます。
いろいろと無知で申し訳ないのですが、ご回答よろしくお願いします。
一年以上勤めていた会社なのですが、パワハラ、給料の天引き、有給が無く退職時の有給消化も無い等(ここには書ききれません)の理由で精神的に辛く、職場にいかなくなり郵送で退職届けを出しました。
弁護士さんに相談したところ、そんなひどいところは初めて聞いた。と憤慨されてたので辞めて正解だと思います。
そこで離職票をおねがいしたのですが、現在会社借り上げの住まいで「早く出て行け。」の一点張りで離職票をだしてくれません。
毎月給料があらゆる理由で天引きされ貯えもあまり無いので、失業保険をいただき、それでなんとか新しい住居を確保しようと思うのですが、この場合会社都合にしてもらえるでしょうか?
自己都合となると給付されるまで時間がかかると思うので、現在の住居を退去するのが困難になってしまいます。
いろいろと無知で申し訳ないのですが、ご回答よろしくお願いします。
ここに書かれている内容では給料から天引きの内容が解りませんね、普通に給料から天引きされるものは、所得税・住民税・健康保険・厚生年金・雇用保険、これだけは確実に天引きされます、他に借り上げ住宅にお住まいならその家賃・光熱費等、他には給食があるなら食事費、親睦会等があればその会費も、ここまでは天引きされるのは当然です。
次に有給休暇は本来の出勤日数の8割以上の出勤があれば会社は入社後半年で10日を与えなくてはいけません、それが与えられていないのであれば労働基準監督署に申告し会社に指導をしてもらう事です。
パワハラはその内容がわからないので何とも言えませんが、貴方がパワハラを受けたとする日時・内容・その相手等をメモでもいいので残していればパワハラ認定の助けにはなります、何もないのであれば会社側は言っていない・していないと言えば、言った言わないの水掛け論で終わる事が殆どです。
離職票に関しては会社に早く出すように請求するしかありません、出来れば内容証明付き郵便で、日時を切って請求するのも一つの手段です、詳しくはハローワーク又は労働基準監督署で聞いてみる事です。
住いに関しては自主退職した貴方の分が悪いです、会社が退去を正当だとしか言えません。
なので総合的に見ると労働基準監督署で相談されてみるのが一番いいでしょう。
※離職票が出て「特定理由離職者」として認定されても手当の支給が始まるのは最初の申請から約1ヶ月後からです、それも最初の基本手当は多くて21日分程度です、とても住居を借りれるほどの額はありませんよ。
なので住居に関してはお住まいの市町村役所で相談された方がいいでしょう。
次に有給休暇は本来の出勤日数の8割以上の出勤があれば会社は入社後半年で10日を与えなくてはいけません、それが与えられていないのであれば労働基準監督署に申告し会社に指導をしてもらう事です。
パワハラはその内容がわからないので何とも言えませんが、貴方がパワハラを受けたとする日時・内容・その相手等をメモでもいいので残していればパワハラ認定の助けにはなります、何もないのであれば会社側は言っていない・していないと言えば、言った言わないの水掛け論で終わる事が殆どです。
離職票に関しては会社に早く出すように請求するしかありません、出来れば内容証明付き郵便で、日時を切って請求するのも一つの手段です、詳しくはハローワーク又は労働基準監督署で聞いてみる事です。
住いに関しては自主退職した貴方の分が悪いです、会社が退去を正当だとしか言えません。
なので総合的に見ると労働基準監督署で相談されてみるのが一番いいでしょう。
※離職票が出て「特定理由離職者」として認定されても手当の支給が始まるのは最初の申請から約1ヶ月後からです、それも最初の基本手当は多くて21日分程度です、とても住居を借りれるほどの額はありませんよ。
なので住居に関してはお住まいの市町村役所で相談された方がいいでしょう。
【失業保険について】
9月末に退職予定
離職票は11月中旬に会社から送付される予定
です。
10月から年末まで短期のアルバイトをして
失業保険の手続きは来年1月にするつもりですが、
退職して一旦働いた後に手続きはできるのでしょうか?
ハローワークの方に聞いたら簡単に『大丈夫ですよ~』って言われたけど
ちょっと不安です。
9月末に退職予定
離職票は11月中旬に会社から送付される予定
です。
10月から年末まで短期のアルバイトをして
失業保険の手続きは来年1月にするつもりですが、
退職して一旦働いた後に手続きはできるのでしょうか?
ハローワークの方に聞いたら簡単に『大丈夫ですよ~』って言われたけど
ちょっと不安です。
離職票[雇用保険被保険者離職票]は、被保険者である労働者が離職したときには、事業主は、10日以内にハローワークに届出をし、速やかに離職票を労働者に交付しなければなりません。
9月末離職で、11月中頃に交付なんて考えられない(雇用保険法違反)。
退職して一旦働いた後にも手続きはできます。
但し、失業給付の受給期間は、退職日の翌日から、1年間です。
この期間を過ぎますと、給付日数が残っていても失業給付を受けることができません。自己都合で受給制限(3ヶ月)がある場合には、特に気をつけてください。
9月末離職で、11月中頃に交付なんて考えられない(雇用保険法違反)。
退職して一旦働いた後にも手続きはできます。
但し、失業給付の受給期間は、退職日の翌日から、1年間です。
この期間を過ぎますと、給付日数が残っていても失業給付を受けることができません。自己都合で受給制限(3ヶ月)がある場合には、特に気をつけてください。
関連する情報